飲食店の物件の広さの理想は? 必要な面積と1坪あたりの座席数について詳しく解説

店舗物件を選ぶ際、頭を悩ませがちなのがお店の坪数です。座席数やコンセプトなどお店の根幹に関わる重要な要素ですが、そもそもどれぐらいの広さが必要なのか、何を基準に決めればいいのか分からないという方も多いかと思います。

今回は、飲食店開業に必要となる坪数や厨房と客席の割合など、店舗物件の広さや面積についてご紹介していきます。

飲食店開業に必要な坪数

必要となる坪数は店のコンセプトによって左右されますが、どんな業態であっても10坪以上あれば開業できるといわれています。一方で10坪未満の物件だと飲食店が開業できないのか、と問われるとそういうことではありません。テイクアウトのお店やカウンター席がメインとなる居酒屋やバー、ラーメンなどの業態は、10坪未満でも開業が可能です。

実際に、10坪未満の広さでお店を成功させている飲食店は、いくつも存在しています。10坪未満の飲食店はいわゆる極小店舗と呼ばれ、客席や厨房の面積、導線などが限られてしまう一方で、家賃や人件費への出費を抑えられるため、成功するお店が作りやすいです。

厨房と客席の割合は

店舗物件を決めるにあたり、重要なのが厨房と客席の割合をどうするかは重要です。料理がメインの業態ほど厨房の割合が高く、レストランでは4割を厨房に割くのが一般的です。一方、ドリンクメニューがメインとなりがちなカフェの厨房比率は、2割ほどになるのが一般的です。本格的に調理する必要があるメニューが少ない業態ほど、厨房が占める割合は低くなります。しかし、坪数が少ないお店の場合、調理の複雑さに限らず厨房の割合が高くなりがちなため、物件を探すときは注意しましょう。

また、客席の割合を多く取ればそれだけ座席数も増え、見込める売り上げも多くなると考えがちですが、その分厨房が狭くなることを考慮しなければなりません。場合によっては導線を上手く確保できず、調理に支障がでて上手くお店を回せない、ということもあるかと思います。このように厨房と客席の割合は、単純に客席が広ければ良い、厨房が広ければ良いというものではありません。作業効率とのバランスを考えるようにしましょう。

漠然と広々とした物件を探す飲食店経営者も多いですが、業態やコンセプトによってはあえて10坪未満の物件を狙うのもおすすめです。

1坪当たりに置く座席数

客席の割合が決まったら、次はお店に配置する座席について考える必要があります。1坪あたりに置く平均客席数も業態やコンセプトによって異なります。例えばレストランでは1坪あたり1.3席程に設定していることが多いのに対し、ファストフードでは2.5席以上置かれることもあるため、業態によって様々です。ゆとりのある座席を確保したい業態の場合、1坪当たりに置かれる座席数が少なくなるのが一般的です。

座席数を増やす程、見込める売り上げが増えるのはいうまでもありませんが、「高級レストランにも関わらず、1坪当たり2席置く」といったように、お店のコンセプトに沿わない座席の確保は雰囲気を損なう要因となり、結果的に客足が遠のくことも考えられるため座席数の考え方は重要です。客席数は、お店のコンセプトを示すポイントでもあるため、どれくらい座席にゆとりを持たせるのか慎重に検討しましょう。

物件探しは、最初に「業態」や「コンセプト」を明確にした上で、それに沿った店を探すことが重要です。自分の理想のお店がすぐに見つかるとは限りませんが、自分の理想とする店舗物件はどんなものかを具体的に考えつつ、じっくり探してみるようにしましょう。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る