飲食店のメニュー表、もう紙は古い?デジタルメニュー表
現在紙のメニュー表だけでなくQRコードから読み取るメニュー表を置いている飲食店が急増しています。今回はメニュー表事情について説明していきます。
デジタルメニュー表
最近飲食店では紙のメニュー表ではなくデジタルメニュー表が増えており、デジタルメニュー表は大きく分けて2種類あるためそれぞれの概要と、メリット、デメリットも併せて紹介していきます。
① : QRコードから読み取るメニュー表
近年飲食店でよく使われているのが「QRコード型のメニュー表」です。レジ前や、テーブルに置かれているQRコードをお客様のスマートフォンで読み取ってもらい、自身のスマートフォンからデジタルのメニュー表を見てもらう仕組みです。
メリット
QRコードから読み取るメニュー表のメリットを紹介していきます。
経費削減
紙のメニューの場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにも毎回除菌をしなければいけません。一方でQRコード型のメニュー表を導入すれば除菌する必要がなくなるためその分別の業務に時間を費やすことが出来ます。
その他、紙のメニュー表はメニューの内容が変わったり、新メニューが追加になった際に印刷し、差し替える必要があります。その点も、デジタルのメニュー表だと、登録している写真を差し替えたり、文章を登録しなおすだけで簡単に更新することが可能なため経費を削減することが可能です。
衛生対策
紙のメニュー表を設置していると油などでベタベタになってしまったりするため、掃除をしないとお客様に不快感を与えてしまいます。上記での触れましたが、新型コロナウイルスの影響で、飲食店には今まで以上に清潔感やきちんとした衛生対策が求められるようになりました。その点、QRコード型のメニュー表は、お客様が自分のスマートフォンでメニュー表を見ることが出来ます。そのため色々な人が触れるメニュー表に触らなくて良いため安心して飲食店を利用できるという点で衛生対策が可能です。
安価に導入可能
QRコード型のメニュー表は、POSレジやタブレットの用意は不要で、ただ印刷してそれぞれの卓に設置するだけですぐに導入が可能なため、工事なども必要ありません。
デメリット
一方でどのようなデメリットがあるかも確認していきます。
通信料がかかる
デメリットのひとつとして、通信料がかかってしまうという点です。
QRコード型のメニュー表は基本的にお客様のスマートフォンで見るため、ネットに繋げる為にかかる通信料はお客様負担になってしまいます。その他、通信制限にかかっているお客様は読み込みが遅く、イライラさせてしまう可能性もあります。
このデメリットは、フリーWi-Fiを設置することにより対策が可能です。
セルフオーダー機能がない
QRコード型のメニュー表はセルフオーダーの機能がついていないサービスが一般的で、基本的には、メニュー表を見ることが出来るだけです。オーダーは紙のメニュー表を同じくテーブルまで伺い取る必要があり、デメリットです。
セルフオーダー機能がついているデジタルメニュー表もあるため、セルフオーダー機能を使いたい場合はセルフオーダーの機能がついているサービスを選ぶようにしましょう。
② : タブレット型メニュー表
2つ目は、卓上に紙のメニュー表の代わりにタブレットを設置し、そのタブレットからメニュー表を見てもらう方法です。多くのタブレット型のメニュー表は、そのままタブレットからオーダーすることが可能です。
メリット
QRコードから読み取るメニュー表とも被る点ではありますが、メリットは人件費を削減することが出来るという点です。
テーブルでお客様が好きなタイミングで料理をオーダーすることが出来るため、毎回テーブルにオーダーを取りに行く必要はありません。その分ホールのスタッフの人数を減らすことが可能で、他の作業に入ってもらうことが出来ます。
その他、対面でのオーダーを減らすことが出来るため衛生面という点でもメリットがあります。
デメリット
タブレット型のメニュー表の最大のデメリットは導入費用が高い点です。例えば、お客様が注文も可能なタブレットを導入する場合、POSタブレットだけではなくPOSレジの導入も必要で、テーブルの数だけタブレットを用意する必要があります。そのため、初期費用や月額費用が必要となることから、導入する際は慎重な検討が必要です。
今回はデジタルメニュー表について紹介しました。メリット、デメリットを理解した上で導入を検討してみて下さい。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
