飲食店の物件探し、重飲食と軽飲食との違いとは?物件探しの際の注意点を解説
飲食店物件を選ぶ際には、業態によって必要な設備が異なりますが、特に、重飲食と軽飲食の違いを理解しておくことは重要です。今回は、その重飲食と軽飲食の違いについてだけでなく、物件選びをする際の注意点を解説します。
重飲食と軽飲食の違い
まずは、重飲食と軽飲食について解説していきます。簡単に説明すると、重飲食は、たくさんの油や火を使い煙やにおいが大量に出やすい飲食業種です。一方で、軽飲食は、本格的な調理を行わず、調理をする際に臭いや煙が出にくい飲食業種のことです。しかし、明確な定義は存在せず、物件オーナーの意向で変わることがあります。
その他、重飲食と軽飲食の違いは、調理の度合いが大きいかどうかも関係します。重飲食は、たくさんの油や火を使い煙やにおいが大量に出やすい飲食業種で、大掛かりな排気排煙設備や高機能な排水設備、大きなダクトや業務用の大きなコンロやオーブンなどの設備が必要です。軽飲食は、本格的な調理を行わず、調理をする際に臭いや煙が出にくく、大掛かりな設備は必要ありません。
それぞれに当てはまる飲食店
重飲食に当てはまる代表的な食店は、焼肉店、焼き鳥店、ラーメン店、中華料理店、鉄板焼き、お好み焼き店などです。そして軽飲食に当てはまる飲食店としては、カフェ、バー、スナックなどです。
しかし、その店により詳細が異なるため、全てが上記に当てはまるとも言い切れません。
物件探しのコツ
ここからは、物件探しのコツについて解説していきます。特に重飲食の場合、入居受け入れられない場合が多いため、重飲食についてを詳しく解説していきます。
重飲食店舗が入居できない理由としては、周囲の住民や他のテナントからクレームが来ることが多いため、トラブルの発生を防ぐために重飲食を不可にしている物件も多いです。その他全ての物件が重飲食に必要な設備を備えているわけではないため、インフラ設備の問題がある場合も重飲食の入居を断っている場合も多いです。しかし、例外もあるため、その例外について以下で解説していきます。
重飲食不可物件にラーメン屋
元々は、重飲食不可としている物件でしたが、汁なしのラーメンをウリにしている店舗が入居を希望し、この場合、麺をゆでる際などに火は使用しますが、スープがないため、強い火力で食材を煮込んだり、豚骨などのクセのある匂いは出ないという事で、そのラーメン屋の入居をオーナーさんが許可がでたというパターンえす。
この場合、オーナーさんは、焼肉や中華料理など、油や匂い、煙が多く出る業種の入居を断りたかったようで、周辺住民からクレームの来ないような店舗ということで入居許可がでたようです。
一概に重飲食NGの物件だったとしても、業種業態により入居できる可能性があります。
カフェ業態が重飲食とみなされた
上記とは逆のパターンもあります。重飲食入居不可の物件にカフェの入居申込があり、オーナーさんと契約に向けて、話を進めていく中で、実はこのカフェ、フライドポテトやメンチカツがウリのお店で、揚げ物が非常によく出るお店だという事が判明し入居が断られたというパターンです。
その他、元々重飲食のお店が入ることを想定せずに造られた建物にも関わらず、重飲食入居可としていた物件があり、内見をした際に、設備容量が足りない事が分かり、借主側からお断りしたという事例もありました。
例外的なパターンも多くあるため、一概に物件を探している時に重飲食OK、重飲食NGと記載があっても、一度、不動産会社に確認してみると良いでしょう。
重飲食、軽飲食の違いを理解し、物件を探す際のポイントを抑えておきましょう。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
