物件探しでよく耳にする居抜き物件とは!?居抜き物件のイロハを紹介

飲食店の開業や閉店時によく耳にする言葉「居抜き物件」。実は、この「居抜き物件」、開業の時にも、閉店の時にもお得になる可能性があるので、本日は、「居抜き物件」について、詳しく説明していきます。居抜き物件のメリットとデメリットを抑え、お得な開業・閉店の術をご紹介します。

居抜き物件の定義

そもそも「居抜き物件」とは、一言で言ってしまえば、「前テナントが利用していた造作、設備、什器等がついたままの物件」のことを際します。
本来、店舗の場合、借主は、借主自身で物件にとりつけたものなどは全て入居時の状態にして返す、
「原状回復義務」と呼ばれる作業が義務として発生します。
しかし、「貸主の承諾を得られた場合に限り」内装や設備を含め、そのまま後継者に引き渡すことが可能なのです。これが「居抜き」と呼ばれる引き渡し法です。また、そのような形で引き渡される物件が「居抜き物件」です。

居抜き物件のメリットとデメリット

ここからは、開業する人にとっての居抜き物件のメリットとデメリットと、閉店する人に向けた居抜き物件のメリット、デメリットを紹介します。

【開業する人向け】メリット

・初期投資の削減
最低限の工事、設備投資で済むので、費用を抑えられ、投資改修までの期間も短くなることは最大のメリットです。

・出店までのスピード
内装工事に充てる期間が少なくなるため、契約後からオープンまでの期間を短くすることが可能です。

【開業する人向け】デメリット

・大がかりな改装が必要となる可能性
不要な什器などが残されている場合、設備・什器が正常に動作しない場合などがあります。これにより想定以上の改装を余儀なくする事になり、費用が余計にかかってしまう事があります。

・前の店のイメージが付きまとう
閉店した前の店の印象が残っており、開店前から悪いイメージとなってしまう場合など、前の店舗のイメージがマイナスに働く事もあります。

・内装やレイアウトの自由度
スケルトンの物件と違い、以前の店舗の内装や設備、什器があるため、イメージ通りの店づくりができない可能性があります。

【閉店する人向け】メリット

・造作による利益
後継者に売る事ができれば、利益として現金化を見込めます。

・原状回復義務がなくなることによる費用軽減
原状回復義務がなくなり、解体等にかかる工事費用がなくなることは大きなメリットです。その他、居抜きで明け渡しまでできれば、本来発生するはずの退去日までの家賃支払いがなくなることもメリットと言えます。

【閉店する人向け】デメリット

・閉店情報が出回る可能性
営業をまだしているにも関わらず、居抜き物件として掲載することで、閉店の情報が漏れてしまう可能性があります。

・想定していた金額よりも引く金額での譲渡
こだわりを持って造作した店舗であっても、状況により、思った金額での譲渡ができず、無償となるケースもあるので注意が必要です。

築年数や立地・店舗の面積などにより、違いは出てきますが、前述の通り、居抜きで売却を行う事ができると、想定外の金額がお手元に残り今まで赤字だったとしても最終的に黒字で業務を終えられる可能性があります。飲食店を開業する際も、閉店する際も、居抜きの物件とする事で効率よく、そしてお得に話を進められる可能性があります。様々なケースがありますが、賢く居抜きで売る方法を弊社にて、ご提案させていただきますので、開店・閉店をお考えの飲食店様、是非、ご連絡ください。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る