飲食店開業時に必要な食品衛生責任者資格の取得方法や証明書の紛失時の扱いについて

本日は飲食店開業時に必要な食品衛生責任者の資格の取得方法を詳しく解説していきたいと思います。

そもそも食品衛生責任者とは

そもそも食品衛生責任者とは、飲食店や喫茶店、食品工場など、食品の衛生管理が必要な事業を行う際に必要になる資格です。食品の衛生責任者は、食品衛生法に定められた営業施設ごと、食品衛生責任者を選任し、各店舗に配置する必要があります。

食品衛生責任者の役割としては、食材や調理機器、器具の取り扱いに衛生上の注意を払うとともに、従業員への手洗い、消毒の実施を徹底させるなどが挙げられます。それ以外にもお店での食品衛生上、未然に事故を防止するための管理、運営をする必要があります。

また、食品衛生責任者は、取得したからと言って終わりというわけではなく、取得後も実務講習会などに参加し、最新の知識を学んでいくことが重要です。

食品衛生責任者を取得するメリット

飲食店を開業する際に、営業許可証を取得するためには、「調理師」、「栄養士」、「食品衛生責任者」などいずれかの資格が必要になりますが、「食品衛生責任者」がもっとも簡単に取得が可能です。食品衛生責任者は、食中毒、食品衛生法違反を起こさないために、管理、運営をする必要があります。

また、食品衛生責任者の資格は、各都道府県の食品衛生協会が開催している講習を受講することで取得可能です。講義内容は、衛生法規、公衆衛生学など6時間の受講で、受講料は都道府県によって異なりますが、大体1万円前後です。
講習会受講後は、修了証として、食品衛生手帳が配布され、食品衛生責任者の資格は、全国共通のため、どの都道府県で取得しても全国で飲食店を開業することができます。

基本的には常にお店にいる人が取得する必要があり、複数店舗を運営する場合、お店と同じ数の資格保有者が必要です。

食品衛生責任者受講が不要な人

栄養士、調理師、製菓衛生師などの免許を持っている場合は、食品衛生責任者養成講習会を受講することなく、申請のみで資格の取得することができます。

食品衛生管理者とは

食品衛生責任者とよく似た名前の資格で食品管理者という資格も存在します。食品衛生管理者は、食品を製造または加工の過程において、その施設に配置することが義務付けられた国家資格の一つです。乳製品、食品添加物、食用油、食肉製品等、特定の食品を製造または加工する工場などに1人の配置が必要です。

食品衛生管理者は国家資格であるため、歯科医師、薬学、獣医師など、一定レベルの知識がないと取得することができません。また飲食店の経営については、食品衛生管理者は必ず必要な資格ではありません。

食品衛生責任者の取得方法

ここからは、食品衛生責任者の取得方法について解説していきます。

講習会の受講

食品衛生責任者講習会は、「衛生法規」「公衆衛生学」「食品衛生学」の3つです。
衛生法規(伝染病、疫病予防、環境衛生など)が2時間、公衆衛生学(商品衛生法、施設基準、規格基準など)が1時間、食品衛生学(食品事故、商品の取扱い、施設の衛生管理など)が3時間の、計6時間、地域によっては小テストがあります。

有効期限と更新

食品衛生責任者の有効期限はなく、更新については、都道府県により異なりますが、基本的に更新手続きは義務付けられていません。しかし、食品衛生責任者の資格取得後、講習会に参加しなければならないこともあり、地域により参加が必須、任意で異なるため、事前に確認しましょう。

食品衛生責任者の証明書を紛失した際の手続き

食品衛生責任者の証明書または終了書を紛失した場合、再発行のために、受講証明書の番号が必要です。万が一の事態に備えて、あらかじめ番号を別の場所に記録しておくようにしましょう。

受講資格

食品衛生責任者講習会は、17歳以上であれば基本的に誰でも受講可能ですが、地域によっては現役高校生の場合は、受講不可としていることもあるため事前に確認しましょう。その他、外国人の方は、在留カード・特別永住者をお持ちの方に限られています。

食品衛生責任者は、飲食店開業には必要になる資格であり、1日で取得できる資格ではありますが、東京都や大阪など人口の多い地域では1~3ヶ月先の予約が埋まっている場合がある為、早めに予約するようにしましょう。飲食店開業には何事も早め早めの準備が必要です。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る