マンションで飲食店を開業することは可能?開業するために必要なことを紹介
本日はマンションの「一室」で飲食店は営業できるのかどうかについて解説していきます。多くの方は1階の路面店を想像すると思いますが、マンションの一室に開業し人気になっている店舗もあり、ひとつの選択肢になってきています。そのため、マンションの一室に出店するためのポイントや注意点を解説していきます。マンションの1階での開業については、以下の記事で解説していますので、併せて読んでみてください。
マンションの一室で飲食店を営業するメリット
マンション1階の路面店には、「視認性が高い」「入店しやすい」といったメリットがあります。一方マンションの一室で飲食店を営業する場合、このようなメリットはありません。しかし、これを逆手にとって「行きにくい場所だからこそ、どうしても行ってみたい」「皆が知らない店を自分は知っている」といった心理がお客様の中で働くため、これが集客につながることも珍しくありません。
マンションの一室に開業するために必要なこと
まず飲食店を開業するためには「飲食店営業許可」を取得することが必須です。これを取得するためには、管轄の保健所に申請の手続きをして検査に合格する必要があります。また、マンションの一室を店舗とする場合、以下のような例の施設基準を満たせるかどうかが第一関門となると思います。
・用途地域を満たしているかどうか
・厨房とそれ以外の区画が明確に仕切られているかどうか
・調理場や水回り設備が保健所の定める基準を満たしているかどうか
なお、自治体によって施設基準には違いがあることから、保健所に事前相談するようにしましょう。
「飲食店営業許可」以外にも必要な申請について以下に記載していますので、併せて読んでみてください。
マンションの一室で飲食店を営業するデメリット
まずマンションの一室で、飲食店を始めたいとなった場合、はじめから上記のような「飲食店営業許可」の基準を満たしている物件を見つけるのは難しく、改装工事が必要になることが多いです。ここで問題になるのが、賃貸物件で工事が認められるケースは稀ということです。また、そもそも使用を居住目的に限っており、飲食店の開業を想定しておらず、オーナーや管理会社から許可承認を取る必要があり、その許可申請が通らないことも多いです。
事務所可で募集をしている物件であっても、不特定多数の出入りがある店舗を利用不可としていることも少なくありません。このような理由から、マンションの一室での飲食店の開業について、あまり寛容ではない物件がほとんどと考えてよいでしょう。しかし、許可が取れないからと言って、勝手に飲食店を開くことはもってのほかです。
マンションの一室での飲食店営業は目新しさがあり、話題を呼びやすいですが、さまざまな壁を越えなれば開業にたどり着くことはできません。これらを踏まえた上で、まずは「事務所可」の物件を探し、確認・相談していくようにしましょう。また、マンションの一室に固執せず、アンテナを高く張り、さまざまな物件に目を向けるようにしてみてください。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
