飲食業界での二毛作ビジネス。開業や物件選びのポイントの紹介
飲食業界での二毛作ビジネスとは、ひとつの店舗を使いながら、時間帯や曜日などで業態を変えて運営をすることです。メリットの多い経営方法として知られていますが、コロナ禍後さらに注目されています。そこで、二毛作ビジネスの特徴と物件を選ぶ際の注意点をご紹介します。
スタイルは無限大∞
飲食業界での二毛作は、昼は定食屋、夜は居酒屋、昼はうどん屋、夜はてんぷら専門店など、さまざまな組み合わせがあります。
以前は食品ロスを減らすため、ランチ需要を取り込んだり、弟子の独立を支援したりする目的のためにランチ営業するなど、ひとつの企業が二毛作をするケースが目立っていました。しかし感染症の流行時には、飲食業界が大打撃を受けたために、1つの物件で2つの企業が時間帯を分けるなどして営業をするスタイルが増えました。2つの企業で二毛作をする場合には、強みに共通点があったり、ブランディングの方向性が近かったりすることが、成功に繋がります。そのほか、営業時間外にテイクアウト専門店等で他の事業者が「間借り」して営業することが増えています。
二毛作ビジネスのメリットとデメリット
メリット
二毛作ビジネスのメリットのひとつは、経費削減です。店舗を2つの企業が使用する場合、店舗を貸し借りすることになります。賃料を時間に合わせてそれぞれで負担することになるため、互いに経費を抑えることが可能です。また、それぞれの店舗で異なる層のお客様を呼び込むことが可能になります。ひとつの店舗で2つの企業が使用しているため、両企業の情報がお客様の目に留まり、関心を持ってもらえたりするため、より多くのお客さまを取り込め、売上の向上につながる可能性があります。また、人材確保でもメリットがあります。アルバイトスタッフを両社で雇用することで、効率的な人材配置ができたり、人材不足を解消に繋がります。
デメリット
二毛作ビジネスの場合、上記のようにお互いのお客様を呼び込むことができる良い面もありますが、悪い面もそれぞれのビジネスに影響し合うことがあります。1つの店の経営が芳しくない場合、もう一方の店の経営にもマイナスに働くことがあります。例えば、高級路線と低価格路線の組み合わせのように、特徴が真逆の店舗で二毛作をする場合、それぞれの良さが活きず、経営がうまくいかない確率が高まります。また、食材の管理方法や仕込みの時間帯の確保、清掃などの取り決めを上手く行い、現場で混乱が起きないようにすることが重要です。
二毛作ビジネスの物件選びのポイント
二毛作ビジネスNGの物件は選ばない
最初に確認しておかなくてはいけないのが、貸主であるオーナーの了承が必要かどうかです。二毛作ビジネスは法的には問題ありませんが、2つの企業で物件を貸し借り・管理をする場合、オーナーに了承を得なければならない物件もあります。計画をスムーズに進めるために、早い段階で忘れずに確認しましょう。
看板の設置
お客さまの混乱を防ぐため、最低限行うべきことが看板の設置です。
そのため、隠れ家のような物件ではなく、しっかりと看板を設置できる物件が二毛作ビジネスには向いています。
キッチンの広さ
二毛作ビジネスの場合、冷蔵庫や保管場所を共有することになります。また、食器や備品の管理などキッチンの使用方法を発端に、両店の信頼関係が崩れてしまうこともあります。そのため、明確な取り決めをするのはもちろんのこと、物理的に余裕のあるキッチンの物件が二毛作ビジネスには向いています。
二毛作ビジネスの方法は今もなお拡大し続けています。飲食店同士で組むだけでなく、昼間はコワーキングスペースとして貸し出すなど、他業種と組む事例もあります。開業予定地域でのニーズを探りながら物件を選ぶことで、新しい二毛作ビジネスを発見できるかもしれません。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/
