ワンオペで飲食店を開業、営業するための物件選び方、メリット、デメリットを紹介
ワンオペとはワンオペレーションの略です。「ワンオペ営業」とは、従業員を雇わずにひとりで飲食店を営業することを指します。ワンオペ営業で成功している飲食店も多いです。今回は、ワンオペ営業のメリット、デメリットと物件の選び方について解説します。
初めての開業はワンオペも視野に
開業しようとするとき、リスクを最小限にできる「ワンオペ」は有力な選択肢のひとつになるため、ワンオペでの開業も視野に入れておくといいでしょう。
一人で営業できる飲食店の規模は業態にもよりますが、広さでは8~10坪、席数は5席から15席くらいまでであれば、ワンオペで営業することが可能です。またワンオペと言っても、1日1組限定のレストラン、カフェ、居酒屋、カレーやラーメンなど、様々なジャンルが存在します。
ワンオペのメリット、デメリット
ここからはワンオペのメリット、デメリットを紹介します。
ワンオペのメリット
一番のメリットは、ワンオペであるため人件費と手間が削減できることです。通常飲食店主にとってスタッフの確保は大きな課題です。通常アルバイトを雇う場合、採用のためや、採用後も経費と手間もかかりますが、ワンオペ営業ならその負荷がかかりません。また、ひとりで営業が可能な小さな規模で始めるなら事業計画が立てやすいです。その上、リスクを最小限にすることも可能です。また、ワンオペならではの、自分の裁量で営業できることも魅力のひとつです。営業時間や休日の設定、ゲストへどんなサービスを提供するかなど、すべてを自由に決定することができることもワンオペならではです。
ワンオペのデメリット
上記ではメリットを述べましたが、当然自分に病気など何かあった場合には、休業する必要があります。また、その他にも、自分に常に大きな作業負担がかかることを覚悟する必要があります。また、ワンオペでランチタイムから深夜まで営業することは、精神的にも体力的にも負担が大きいです。そのため、営業時間がワンオペで可能な範囲に限定されてしまうこともデメリットの一つです。
ワンオペ前提の物件選び
ワンオペ前提で物件を探す場合、「ひとりでも仕事しやすい環境かどうか」が重要なポイントです。そのため、この観点から物件を検討することが重要です。まずチェックしたいポイントは、ひとりでも接客しやすい10席前後で、対面式カウンターをメインで設置できること。またカウンターの内側に厨房が設置され、スムーズな導線が確保できることが理想的です。カウンター付きの居抜き物件なら営業のイメージがしやすいですが、そうでない小規模な店舗の場合、あらかじめ自分のイメージを伝え、施工業者に同行してもらいましょう。ワンオペは、店舗の規模とともにレイアウトがとても重要です。
また、ワンオペで成功している飲食店は住宅街の立地であることも多いようです。小規模店だからこそ、地域の人との密な交流を行うことができ、常連客を獲得することが可能です。
最新設備の導入の検討も
ワンオペの場合、一人で営業するため、作業負担を軽減することのできる最新で高性能の設備を導入することも営業の助けになります。例えば、調理時間を短縮できるガスオーブン、洗い物の手間が軽減できる高性能の食器洗浄機、仕込みに便利な真空包装期など、時短アイテム等を積極的に取り入れましょう。その他、メニューを絞り込み、水はお客様自ら注いでもらうといったセルフサービスを取り入れたりといった工夫もワンオペでは重要です。
ワンオペ営業で自分らしさを発揮できる素敵なお店を作っていきましょう。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/
