飲食店の「商圏調査」の方法をご紹介!そもそも商圏とは?!メリット、注意点も併せて紹介

飲食店の物件を選ぶ際に、重要となるのが「商圏調査」です。物件の選定時には、出店エリアの調査だけでなく、「商圏」を見極め、経営戦略を練ることが非常に重要です。今回は、商圏とはそもそも何か、また商圏調査の方法やメリットなどについて解説します。

商圏とは

そもそも商圏とは、「店の利用者やターゲット層が生活している範囲」のことを言います。業種や業態が異なれば、商圏も変わってきます。例えば、コンビニの商圏は極めて狭く、デパートなどは休日に遠くから訪れる人も多いため商圏は非常に広いと考えることができます。

飲食店の場合、住宅地のコーヒーショップであれば徒歩5分以内、駅前商店街にあるレストランであれば3駅隣まで、郊外の駐車場付きのファミレスならば車で20分圏内など、立地、業態によって商圏の範囲は大きく異なります。珍しい業態の飲食店の場合、電車や車で数時間かけてきてくれるお客様もいるため、商圏はさらに広くなる可能性があります。

このように、商圏は単純な店からの距離だけでは決まりません。特に近年は業態が多様化し、商圏範囲の考え方も複雑化しています。しかし、商圏を正確に見極めることができれば、様々な戦略を練りやすくなります。

商圏調査の方法

商圏調査の前に、まず商圏を設定します。自店のターゲットや利用動機などから、徒歩圏内なのか、何駅先までなのか、車で何分以内までなのか等、商圏範囲をしっかりと見極めることが大切です。商圏を設定したら、商圏内にある競合店をいくつかピックアップしましょう。

競合店は、「業態」が似ているものだけでなく、「利用動機」が似ているものも選ぶ必要があります。例えば和スイーツのカフェを開業予定であれば、同業態のカフェやインスタ映えを狙ったスイーツを提供している店を調査するといいです。それに加えて、利用動機が似ている店も選び調査する必要がありますが、これは必ずしも同じ業態とは限りません。例えば、場合によっては、クレープ店とたこ焼き店、レストランと居酒屋が競合店となることも考えられます。調査の際には、客単価、客層、集客状況などのデータを収集するようにしましょう。

競合店の調査だけでなく、商圏内の「通行の流れ」を確認することも重要です。徒歩圏内であれば路地裏まで確認し、車移動であれば様々な方向からお店に向かってみましょう。また調査する際には、実際に徒歩や車で移動しながら調査しましょう。このような調査を行うことで、同じ商圏内において、通行量の多い道とそうでない道が明確になり、より正確な商圏を見極めることができるようになります。調査委の際には、地図をプリントアウトしメモを取りながら商圏と競合店を細かく調査していきましょう。

商圏が広範囲にわたる場合、インターネット上の統計や、マーケティングサービスを利用するとことも可能です。安価で、手早く商圏内の人口や年齢層、同業態の調査をすることができます。また、「商圏外」にも、ターゲット層や商圏範囲の大きさが似た店舗がある場合があるため、可能であれば調査対象にすると良いです。

商圏調査のメリット

商圏調査の最大のメリットは、調査を行うことで、様々な経営戦略が練りやすくなることです。例えば、広告宣伝にどのツールを使うかを決める際、商圏が狭く中高年層がターゲットなら新聞折込、ポスティングを中心にし、エリアが広く若い世代がターゲットの場合、Instagramの広告を使うなど、適切なアプローチをかけることができます。

その他、新メニューの開発やサービス内容を決める際にも役立ちます。商圏が狭いか広いか、徒歩で来店する人が多いか、電車で来る人が多いかなどにより、メニューの価格設定やネーミング、クーポン内容、持ち帰りメニューの有無などの決定がしやすくなります。

商圏調査によってターゲットに合わせた商品やサービスを提供できれば、立地条件が悪い店であっても集客がしやすくなるメリットもあります。例えば、山奥でも繁盛しているレストランは、商圏を広く考え、あらかじめ遠くから来るようなお客様をターゲットにしています。商圏と戦略が一致すると良い結果に繋がります。

商圏調査の際の注意点

次に証券調査の際の注意点ですが、商圏の範囲は常に変化します。例えば、近隣にショッピングセンターができたり、幹線道路が整備されたりといった理由や、近くの企業の入ったテナントのビルが取り壊しになるなどの理由により、商圏は広くなることも狭くなることもあります。そのため、物件探しの際に証券調査を行って満足するのではなく、常に商圏内の情報を収集し、柔軟に対応できるようにしておくことが重要です。

特に、商圏を広く設定している場合、同業種だけでなく異業種や、口コミ、SNSの影響も受けやすくなり、競合が多くなることもあります。反対に商圏を狭く設定している場合、商圏外の影響を受けにくいものの、悪い評判が広がりやすいというデメリットがあります。そのため地域に根ざしたサービスの提供がカギになります。

物件を探しているけど、これまで商圏調査していないという場合は、一度行ってからもう一度物件を探すと良い物件に出会えるかもしれまん。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る