焼肉店開業を成功させる方法6選と開業の際の注意点
焼肉店開業を成功させる方法6選
今回は焼肉店に特化して、焼肉店開業を成功させる以下の6つの方法についてと、開業の際の注意点を解説します。
- 焼肉店での修行
- 条件の良い物件探し
- 他店との差別化
- 肉の質を保つ
- 資金計画綿密に立てる
- 有効な集客方法の確立
1. 焼肉店での修行
焼肉店を成功させるには、自身の経験が大切なポイントになります。そのため、焼肉店での勤務経験がない場合、修行してから独立すれば失敗する確率を減らすことができます。例えばチェーン店で働くと、なぜこの場所に出店したのか、仕入れ先はどこなのかなど独立してから活かせる知識を習得できます。また修行の期間は、3年であれば3年と期限を決めてから行うと学ぶ意欲が高まります。少しでも開業を成功させたい方は、焼肉店で働いてから開業するのをおススメします。
2. 条件の良い物件探し
焼肉店ではデリバリーやテイクアウトの需要は低く店内で食べたい要望が強いため、お客様が来店しやすい立地は必須です。物件探しの際には、気になるエリアは、実際に足を運んで町の様子を確認するのが大切です。例えばサラリーマンが多いエリアであれば会社が密集する所へ出店し、ファミリー層が多い地域であれば住宅街で開業するなどの条件で立地を決めるのが良いです。行き交う人々は自分のターゲット層に合っているかを観察した上で立地を選ぶことが重要なポイントです。
3. 他店との差別化
焼肉店を成功させるためには、他店との違いを明確にすることが重要です。焼肉店が多い現在では、自店舗独自の魅力がないと選ばれません。そのため、例えば仕入れルートを独自に開発したり接客を工夫したり、周りの店舗が行っていないことをすると、成功につながりやすいです。
4. 肉の質を保つ
品質の良い肉を提供することは焼肉店には欠かせないポイントです。焼肉店を出店するには多額の費用がかかるため、原価である肉の質を少し落とし、コストカットしたいと思うこともあるかもしれません。しかし、肉の質は店の評判に直結するため、肉の質を落としてしまうと店舗の評判を落とす可能性があります。現代は良くも悪くも、SNSを通して口コミが広がりやすいです。そのため、落ちた評判を上げるのは、簡単なことではありません。肉の質だけは、絶対に落とさずに維持することが焼肉店の成功のカギです。
5. 資金計画綿密に立てる
開業後、いきなり繁盛店になるとは限りません。初めは経営が厳しい状況が続くことを想定し資金計画を立てておきましょう。自己資金だけでなく、日本政策金融公庫や自治体の融資制度を活用することで、厳しい売上が続いた場合でもお金の心配をある程度せずに営業に専念することができます。融資を受ける場合には、事業計画書の提出が必要です。そのため、事業計画書を作成する際に綿密な資金計画を立てることを心がけましょう。事業計画書については以下に詳しい内容を記載していますので、確認してください。
また、開店後の運転資金を計画しておくことも重要です。飲食店の売上は年末が忙しく、6月は暇になるなど、月によって波があるのを想定し、6〜12ヶ月分程の運転資金を確保しておくことで、安心して経営に専念することができます。
6. 有効な集客方法の確立
焼肉店を成功させるには、集客方法を確立することも重要なポイントです。お客様に来店してもらうためには、自店の存在を知ってもらうことが第一です。また、リピーターになってくれそうな人へ宣伝するのが効果的何よりも効果的です。例えば、地域に根差した店を目指すのであれば、店先で近所の人にチラシを配ったり、近所に一軒一軒ポスティングすることも効果的です。一方で全国各地から来てくれるような店を目指すのであれば、TwitterやInstagramなどのSNSを使うのも良いでしょう。飲食店は新規客よりリピーターで売上が立つ傾向にあるため、何度も来店してくれる人へ広告を打つことが重要です。
焼肉店を開業する際の注意点
ここからは、開業する際の注意点について以下3点に分けて解説します。
- ニオイ
- 設備
- 食中毒
開業してからトラブルになって困らないように、確認しておくようにしましょう。
ニオイ
焼肉店に食事に来るお客さんは、焼肉のニオイが好きである場合が多いです。しかし、店舗の周辺に住んでいる人の中には、焼肉のニオイを好まない人もいます。通常店内を換気しているため、ニオイは店外へ流れることが多いです。そのため、特に店舗の上階が住宅の場合、開業する前には、住民に理解してもらう必要があります。また、その地域の一員になるという観点で話し合いを行うように意識すれば、近隣住民が常連になってくれる場合があるので、丁寧に説明するように心がけましょう。
設備
焼肉店の開業で注意点は、設備にお金がかかることです。焼肉店の店内設備にお金がかかるポイントは、特にダクトです。ダクトの吸い込みが不十分な場合、服や髪の毛にニオイが残る場合があります。ダクトの吸い込みは、お客様の満足度にかなり影響するため、ダクトを購入する際はしっかり確認しましょう。ダクトにはお金をかけ、お客様の満足度になるべく影響しない設備のコストを削減するように意識しましょう。
食中毒
焼肉店に限らず飲食店で最も気をつけるべきは、食中毒です。焼肉店では、お客様が焼いているときの加熱不足やトングなどから、食中毒になってしまう可能性があります。店舗で食中毒が発生してしまった場合、お客様への対応にオーナーが追われるため、店内はスタッフのみの営業となり混乱したり、最悪の場合営業停止処分になる場合があります。また、食中毒が発生すると口コミはすぐに広がるため、売上は大きく落ち込む可能性が大いにあります。衛生管理の正しい知識を持ち、食中毒を出さない営業を行うように心がけましょう。
今回は、焼肉店開業を成功させる方法6選と開業の際の注意点を紹介しました。上記の点に気を付けて、理想のお店を作っていきましょう。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
