定食屋の開業資金は?具体的な開業手順を解説

定食屋を開業する際は、1,000万円程度の資金が必要と言われることが多いです。物件取得費用や運転資金などが必要となり、金銭的負担の大きさから廃業してしまう定食屋も少なくありません。

今回は、定食屋開業時に準備すべき資金の内訳や手順、経営の失敗を避けるポイントなどを解説していきます。

定食屋の開業資金は300万〜1,000万円前後

定食屋の開業資金は、300万〜1,000万円程度と言われています。物件の家賃や材料費、人件費の有無、内装の工事の必要性など、状況によって1,000万円程度になることもあるります。どのような定食屋を開業したいかに応じ、必要な資金も変わるため、事前に項目を洗い出しておくことが必要です。

開業時に必要な資金の内訳は以下の通りです。

  • 物件取得費用
  • 内装、外装の費用
  • 厨房等の設備費用
  • 備品類

それぞれについて詳しく説明していきます。

物件取得費用

新たに物件を借りて開業する際に、物件取得費用が発生します。物件取得費用は、家賃の半年〜1年分程度を保証金として支払います。家賃額にもよりますが、一般的に店舗用テナントは高額なため、総額100〜300万円程度はかかると想定しておいた方が良いでしょう。

内装、外装の費用

定食屋のコンセプトに合わせ、内装や外装も工事する必要があります。スケルトン状態から自分好みに改装する場合、費用が高額になります。店内の雰囲気にこだわりがあれば、しっかり資金を確保したうえで改装する必要があります。費用を抑える方法としては、居抜き物件を選べば、内装や外装が残った状態で物件を引き継げるため、費用を抑えることが可能です。お店の雰囲気に大きなこだわりがなければ、居抜き物件を活用して初期工事費用を安くすることをおススメします。
以下に居抜き物件についての説明をしていますので、併せて読んでみて下さい。

厨房等の設備費用

定食屋に限らず飲食店では、厨房の設備も重要です。メニューや収容人数などに応じ、必要な厨房設備も異なってきます。例えば数名程度の小さな定食屋を運営する場合、大規模な厨房は必要ありません。一方で、ビジネス街などに構えて大勢を集客する場合、大量に調理できるスペースが必要になります。

厨房については内装と同じように、居抜き物件を活用し、設備の大部分を引き継ぐことにより費用を抑えることが可能です。居抜き物件の場合中古設備も活用できるため、自分の予算に合わせ、使い分けるようにしましょう。

備品類

食器や調理器具などの備品類も、ひとつひとつは高額でなくても使用するものが多くなればなるほど高額になります。これらについても、中古品を活用すると費用を安く抑えられます。インターネットでも中古品は検索できますし、大きなこだわりがなければ100均でも購入することが可能です。

備品類については、ターゲットによって選ぶものが異なります。例えば、会社員向けにガッツリメニューを提供したいのであれば、お皿の色味やデザインよりも大きさにこだわったほうが料理のボリュームを出しやすいです。

定食屋の具体的な開業手順

定食屋を開業する際の具体的な開業手順は以下の通りです。

  1. コンセプト決め
  2. 事業計画の作成
  3. 物件を選び
  4. 資金を調達
  5. 必要資格の取得
  6. 工事
  7. メニューの決定
  8. 備品準備
  9. アルバイトの採用

上記について詳しく一つずつ解説していきます。

1. コンセプト決め

定食屋に限らず、お店の開業前にコンセプトを定める必要があります。コンセプトは、定食屋の軸となる部分のことです。軸を定めることでメニューだけでなく、内装、立地などの条件が異なります。例えば、「家族で立ち寄りやすい定食屋」というコンセプトであれば、住宅街に出店したほうが集客しやすいです。

メニューや内装などが決まれば具体的な資金額を算出することも可能です。このコンセプトの軸がブレると提供したい内容が一貫しないため、最初に必ずコンセプトを決める必要があります。

2. 事業計画の作成

次に定食屋開業までの全体像を把握するため、事業計画書を作成しましょう。事業計画書を作成し時系列で取り組む内容を洗い出すことで、定食屋の方向性が決まります。具体的に記載する内容としては、収支予測、従業員の雇用計画、競合の状態・お店のコンセプト、戦略などです。

また事業計画書は、なるべく数値的に分かりやすく記載することがポイントです。具体的な数値に落とし込むことで目標の達成度合いを判断することも可能です。また具体的な数値に落とし込むことで、資金調達の際に根拠を説明できるため、説得力を持すことができます。

3. 物件を選び

物件を選ぶ際は予算の考慮も大切ですが、「コンセプトに合わせて集客できるか」という点が最も重要です。ターゲットによっては、賃料の高い駅近が絶対に良いという訳ではなく、あえて少し歩いた場所に出店するなどの戦略も有効的です。出店エリアの競合状況もチェックしながら、お店のコンセプトに沿ったターゲットを集客できる物件を選ぶことを心がけましょう。

4. 資金を調達

開業や運転に必要な資金の調達について解説します。資金調達の方法としては主に以下の方法があげられます。

  • 自己資金
  • 金融機関からの融資
  • 知人からの借金

定食屋の開業については、数百〜千万単位の資金が必要なため、自己資金のみや知人からの借金だけでは難しい場合が多いため、現実的に考えると、融資を受けることが必要があります。

初めての開業の場合、日本政策金融公庫に融資を行ってもらうことが多いかと思います。融資を受ける場合は、審査をクリアする必要があります。審査では、事業計画書の内容をもとに「事業の将来性」がチェックされます。収支予測や従業員計画など、今後の見通しを具体的に記載しているほど「将来性がある」と判断されて、融資を受けられる可能性が高まります。

5. 必要資格の取得

定食屋を開業する際は、主に以下の2つの資格が必要になります。

  • 食品衛生責任者
  • 防火管理責任者

上記以外にも、例えば酒類を提供する場合「深夜酒類提供飲食店営業届」が必要になります。定食屋の営業時間やメニューの種類に応じて必要な資格は異なるため、必ず事前にチェックしましょう。

また、開業後は、原則1ヶ月以内に「開業届」を提出しましょう。提出遅れや未提出の場合でもとくに罰則はありませんが、開業届を提出しておくと、税額控除が受けられたり、屋号付きの銀行口座を開設することが可能です。

6. 工事

お店のコンセプトに合わせ、内装や外装を工事します。すべて自分好みに改装する場合と、居抜き物件を活用場合では、必要な工事費用は変動します。

7. メニューを決定

実際に定食屋で提供するメニューについて説明します。メニューを決める際は、材料費を考慮することも重要ですが、店舗選びの時同様に、お店のコンセプトを体現できる内容であるかを最も重視する必要があります。メニューの料金はもちろん、カロリーや使う材料、トッピング、味の濃さなどは、お店が狙うターゲットに応じて変える必要があります。また、ターゲットに応じてコンセプトを押し出したメニューを提供できれば、競合店との差別化にもつながるため、集客しやすくなります。

8. 備品準備

次に内装や外装と合わせて定食屋の備品を準備します。定食屋で必要な備品は、食器類、テーブル、イス、調理器具、厨房設備などです。備品類でもコンセプトを体現したい場合は、新品を揃えることが大切ですが、大きなこだわりがない部分については、中古品や100均商品を活用することでコストを抑えることが可能です。

9. アルバイトの採用

定食屋の規模に応じてアルバイトを採用しましょう。お店の席数が少なければ、自分ひとりでも回すことが可能ですが、定食屋は、従業員が料理を作り提供することで利益が生まれるため、ひとりでお店を回すと売り上げの限界を早く迎えます。自分の負担を減らし、売り上げを伸ばすことを目標にするのであれば、アルバイトを雇用し、規模を拡大することもひとつの方法です。従業員を採用する場合、開業1ヶ月前を目安に募集してみましょう。1か月あれば、トレーニングも可能ですし、採用辞退や開業日に間に合わないというケースも減らすことができます。

開業時はなによりコンセプトを意識し、行動して、理想のお店を作っていきましょう。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る