飲食店を出店する上で重要な「物件」「立地」はどう選ぶ?

本日は、飲食店選びで最も重要な「立地」、「物件」をどのように選ぶかを紹介していきます。

物件の探し方

まずは、物件の探し方です。飲食店を出店する上で大切なのが物件探しです。物件を探すには様々な方法がありますが、まずはインターネット上の物件サイトを利用するのが一番手軽です。手軽な一方で、基本的に物件数よりも出店希望者の方が多いため、良い物件はすぐに借り手が見つかってしまうのが現状です。そのため、こまめにチェックをすることをおススメします。

しかし、Web広告などを使わずに取引を済ませてしまう物件も数多く存在しているのも事実です。そのため、それらの情報を得るためには出店希望エリアの不動産会社に足を運ぶことも重要です。不動産会社を回る際には、希望エリアや希望家賃などの条件を書いた紙を持参して渡すようにしましょう。条件の合う物件が出た際に、連絡を貰える可能性があります。

内見時の注意ポイント

物件が見つかって内見をする際には、目指すべき業態が営業できるかをチェックすることが重要です。例えば重飲食向け、軽飲食向けといった基本的な確認から、ダクトの設置場所、電気、ガスの容量をチェックし、設置する予定の厨房機器が使用できるかどうかをしっかりと確認する必要があります。

出店計画に合った「立地」

物件の構造等と同じように重視しなければいけないのが「立地」です。設定したコンセプトやターゲットによって、どの街がいいのか、周辺に何があるか、駅からの距離はどうかなどを検討して出店エリアを決めるようにしましょう。

現在はグルメサイトなどのWebサービスによって、そのお店を目がけて来る「目的来店」が増えています。しかし、Webサービスはあくまでも集客術のひとつにすぎず、その店舗の立地による「衝動来店」を無視して出店するのはリスクがあります。例えば立ち食いそば店であれば、人通りが十分見込める立地であれば商売として成り立ちますが、完全予約制のフレンチなどは必ずしも立地にこだわらなくても営業が可能なので、立地も重視し、店舗を選ぶようにしましょう。

当初の予算は「厳守」

ここでいう「予算」とは、物件取得に掛かる費用ではなく、月々の家賃、共益費、光熱費などを含めた1か月に掛かる費用のことを指します。飲食店はランニングコストがどれだけかかるかによって営業利益に大きく差が出るため、この計画を厳守していく必要があります。

店のコンセプトやメニューなどは、開店後も少しずつ調整していくことが可能ですが、物件は一度選んでしまったら、移転等も簡単に行うことはできません。少しでも予算をオーバーしたら、その物件は諦めた方が無難です。

駅ごとに家賃の相場を調べられるサイト等も多くあるため、そのエリアの平均坪単価や、近年の家賃動向も確認するようにしましょう。具体的な出店検討に際して、このようなツールを利用してイメージを持ってみるようにしましょう。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る