繁華街ではどの業態の飲食店が向いている?!繁華街の出店のメリットとデメリットを紹介

最近は、外国人観光客も増え、繁華街はコロナ禍前の賑わいを取り戻しつつあります。そのため、今回は、繁華街への飲食店出店のメリットとデメリット、向いている業態を紹介していきます。

繁華街出店のメリット

繁華街とは、商業施設が集積していて、遠方から人が集まるエリアのことを指します。ここでは、繁華街への飲食店出店のメリットについて紹介していきます。

集客しやすい

多くの人が飲食店を利用するため、集客しやすいことが繁華街での出店の最大のメリットです。各地から人が集まる同窓会、忘年会などでは交通の便がよい繁華街が選ばれるため、宴会の需要も高くなります。

高い稼働率

住宅地の飲食店であれば、営業時間はランチタイムとディナータイムということが一般的ですが、繁華街では朝、ティータイム、深夜などにも集客が可能です。休日だけでなく平日も一定の需要があり、稼動率が高いことも魅力のひとつです。

特徴ある料理で集客

繁華街には世界各国料理、激辛料理、新感覚スイーツなど多種多様なジャンルの飲食店があり、料理だけでなく、インテリアやサービスで差別化することで集客が可能です。こだわりの強い店を出すのであれば、多くの人が集まる繁華街が向いています。

繁華街に出店するデメリット

ここからは、繁華街に出店するデメリットについて紹介していきます。

家賃が高い

最大のデメリットは、家賃が高いということです。利益を出すための売上目標も必然的に高くなります。

物件探しが難しい

繁華街へ出店したい希望者はやはり多いです。そのため、希望する条件に合う物件の情報を得ることが難しい場合があります。

厳しい入居審査

人気の物件では実績ある大手企業の借り手が優先されます。そのため、個人の入居申込では審査が通らないこともしばしばあります。

激しい競争

上記の審査を乗り越えてうまく出店できたとしても、飲食店同士の激しい競争が繰り広げられ、繁盛店とそうでない店の差は大きく広がります。繁華街の飲食店では、1年以内に退店することも少なくありません。

繁華街に飲食店を開く方法

多くのメリット、デメリットがあることも確かですが、繁華街に出店したい場合様々な方法があります。まず、対象地域を広げて物件を検討することが重要です。例えば、東京の場合であれば新宿、渋谷など超人気エリアへの出店はハードルが高いですが、それ以外の駅周辺では個人店も多いです。また東京多摩地区、埼玉県、千葉県にも多くの人が集まる繁華街があるため、要チェックです。

メインストリートから入った路地沿いや、駅から少し離れたエリアの立地も狙い目です。また路面店ではなく地下や空中階の物件、古い建物の店舗なども検討しましょう。個人で出店する場合、大手企業が対象としにくい10席前後の小規模店舗も有力候補になります。目立ち辛い場所でもコンセプトの打ち出し方、SNSなどを活用する発信の工夫で集客が可能になります。ネットの情報を検索するだけでなく地元の不動産店に通い、時間をかけてじっくり探すことも重要です。

繁華街の稼働率が高い業態

繁華街の稼働率が高く多くの売上が見込める業態を紹介します。

ラーメンやカレー

ラーメン、カレーなどの一品料理の専門店の魅力は回転率の高さと在庫管理のしやすさです。昼から夜まで通し営業して、多くの人を集めることができれば、収益を上げることが可能です。

軽食も提供するカフェ

コーヒー等だけを提供するカフェでなく、食事もできるカフェは、繁華街なら朝から深夜まで営業することができます。メニューや内装を工夫し「ファミリー向け」「カップル向け」など、顧客ターゲットを明確に設定することで集客が見込めます。

誰でも利用しやすい居酒屋

お酒を飲まない人にとっても魅力的だと感じられる食を提供する居酒屋は、一定数の需要があります。ドリンクだけでなく「餃子」「チーズ」「魚介」など、フードにも特色を持たせるようにしましょう。

これ他のジャンルで繁盛している飲食店も繁華街にはたくさんあり、どのような店に人が集まっているのか、人気店の価格帯はどれくらいかなど、エリアを歩いてリサーチすること、差別化できる業態を考えることが重要です。準備をしっかりした状態で繁華街に出店し、成功させましょう。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る