集客できる強い地域密着型店舗とは?住宅街への飲食店出店についてご紹介

コロナ禍により、飲食店をとりまく環境は激変し、変化は今も続いています。そんな今、繁華街や駅前ではない地にあえて出店し、地域密着型の店づくりについて紹介していきます。

地域密着型店舗のメリット

まずは、地域密着型の店舗を出店するメリットを紹介していきます。

競合店が少ない

繁華街と違い、競合店が少ないため競争がないことは大きなメリットです。

初期費用、ランニングコストの削減

繁華街ではないことから賃料が抑えられるので、出店のための初期投資もその後の固定費も低く抑えることが可能です。その分、内装や仕入れ食材にお金をかけられます。

テイクアウト、デリバリーの需要

テイクアウトやデリバリーの需要があるのはもちろんですが、特にデリバリーはUberEatsなどを通して配達網が進化してマーケットが拡大され、住宅地への出店を後押しする要素となっています。

近隣在住者からの需要

住宅地の飲食店は近隣在住者の需要があり、むしろリモートワークが進んでいる今は、需要増えました。

地域交流の場所としての需要

店が地域に定着すると常連客同士の繋がりが増え、地域コミュニティの場として機能するようになります。イベントの開催、多ジャンルの店とのコラボなどの多様な展開で地域に貢献しつつ事業基盤を強くしていくことが可能です。

地域密着型店舗のデメリット

上記ではメリットについて紹介しましたが、次に地域密着型店舗のデメリットについて紹介していきます。

従業員を集めることが難しい

スタッフ採用の際に住宅街の店舗は繁華街に比べて不利です。そのため住宅地で地域密着型で営業している飲食店は小規模で家族経営という例が多いです。

「通りすがり」の来客が見込めない

オフィス街や商業地なら平日の昼と夕方、週末に多くの人出がありますが、住宅地の店舗では人通りが少なく、通りすがりでの来店機会をあまり見込めません。

グループの需要が少ない

大人数の集まりなどでは商店街や駅近の立地の店を選ぶお客様が多いです。そのため住宅地はグループのお客様の選択肢になりにくいことが多いです。

飲食店のプライベートでの需要が急増

コロナ禍で飲食店需要は変化しました。例えば、ビジネス需要の激減。これにより接待やビジネス会食が減少し、会社で開催する大規模な忘年会や歓送迎会もなくなりました。一定の需要は復活すると思われますが、コロナ禍前の同レベルまで戻ることを期待することはできません。

一方で、プライベートな飲食は、コロナ禍前同様に需要があります。単身者や少人数世帯の毎日の食事、週末のファミリーの外食などが減りません。その他、家族の行事や記念日などの「ハレの日需要」も減ることはありません。全体の外食機会が減っている分、特別な機会には少し贅沢にレストランの食事を楽しみたいという傾向が近年では高まっています。今後も手堅いプライベート需要にターゲットを絞り、住宅地への出店を検討しても良いかもしれません。

明確なターゲット設定と立地の選択を

普段づかいの店であれば、出店地域に在住のファミリー、単身者、シニア層などを対象にメニューや価格帯を設定し、週に2度3度と訪れたい店づくりをしていく必要があります。一方で「ハレの日」に訪れたい高級店を考えるなら、席数を絞った小規模店をつくることで成功に繋がりやすくなります。

物件探しの際には、駅から離れているがオフィスも多少ある「在住・在勤どちらも狙えるエリア」や、「飲食店が少ないが一定の人の流れがあり、潜在需要を掘り起こせるエリア」など、一言に住宅地と言っても様々な特徴があります。飲食店が並ぶ繁華街と違い、自分の店の特徴を踏まえた顧客を呼び込むイメージを明確にし、物件を選ぶようにしましょう。集客力が繁華街と比べて劣るため、集客のためSNSによる発信は不可欠です。SNSで発信しやすい、差別化できるメニューやサービスをアピールして足を運んでくれる人を増やしましょう。その他、地域密着店ではチラシのポスティングも有効的です。

プライベートの需要に応えられる住宅地の飲食店は、今後有望だと言えます。住宅地も店舗開店のひとつの候補としてみてください。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る