飲食店のフランチャイズとは?失敗しないための選び方と活用法を紹介①

フランチャイズ本部に加盟金・ロイヤリティなどを支払うことで、商標やノウハウなどを活用することができるのがフランチャイズです。飲食店だけでなく、コンビニなどの物販やサービス業では古くからフランチャイズが活用されています。

今回は、そもそもフランチャイズとはということから、フランチャイズの契約の種類について解説していきます。フランチャイズ検討の基本知識は必ず身につけておきましょう。

フランチャイズとは

そもそもフランチャイズとは、「フランチャイズ本部と他の事業者(一般の個人や法人)が契約を結び、権利や商標、ノウハウなどを提供する」経営システムのことです。
提供を受ける加盟店は、対価として本部に金銭を支払う必要があります。

加盟金やロイヤリティの支払いが発生することから、「支払い以上のリターンが見込めるか」見極めが重要なポイントとなります。
商品コンセプトや指導体制、販促ノウハウ、仕入れのスケールメリットなど、フランチャイズに加盟して得られるメリットが、投資コストを上回るかどうか注意深くチェックする必要があります。

また、フランチャイズパッケージを提供する側のフランチャイズ本部を「フランチャイザー」、パッケージを受ける側の加盟者を「フランチャイジー」と呼びます。

フランチャイズでノウハウやコンセプトを使うといえど、商売の主体者はあくまで加盟者自身が行います。フランチャイズ本部と加盟店は本来上下関係にあるのではなく、対等な契約関係です。本部の役割に応じた経営責任があり、もちろん加盟側にも経営責任が伴います。そのためどの業態の本部を選ぶかが、店舗経営の重要な最初の意思決定になります。

フランチャイズ契約とライセンス契約

フランチャイズを探していると、「フランチャイズ契約」だけでなく、「ライセンス契約」という表現を目にすることもあるかと思います。フランチャイズ契約とライセンス契約の主な違いをここからは説明していきます。

開業後の継続的な指導

まずフランチャイズ契約は、開業後の店舗経営も総合的にサポートされ、スーパーバイザーによる定期的な経営指導も含まれるのが一般的です。

一方で、ライセンス契約は「売り切り型」のビジネスパッケージです。
ライセンス契約は、契約時に、商標やノウハウなどの提供、初期研修は行われますが、オープン後のスーパーバイザーによる店舗指導などの継続的なサポートは行われないことが多いです。もしくはサポートを受けたい場合、追加サービスとなることがあるのが、ライセンス契約の契約形態です。そのかわり固定費のライセンス料は、フランチャイズに比べ安い場合が多く、店舗運営の経験がある方にとっては固定費を削減できるというメリットがあります。

経営における自由度の高さ

ライセンス業態によって差はありますが、フランチャイズ契約にくらべ、ライセンス契約は、経営の点で自由度が高いです。仕入れ先やメニュー変更はもちろん、店名を独自に設定し、出店できるライセンス業態もあり、自由度が高くなります。

経営スタイルに合った契約を

ご自身の店舗運営経験の有無によって、どちらの契約形態のフランチャイズを選ぶべきかはひとつの判断基準になります。上記でも説明しましたが、ライセンス契約の方が初期投資も毎月かかる費用もリーズナブルな傾向がありますが、スーパーバイザーによる指導が受けられないことが多いため、営業経験の少ない加盟者にとっては注意が必要です。

どちらの契約にもメリット、デメリットがあるため、加盟判断や情報収集の前に、どちらが自分の経営スタイルに合うかきちんと見極めることが重要です。

今回はフランチャイズについての基礎知識を紹介しました。次回以降は、フランチャイズのメリット、デメリットをより詳しく解説していきますので以下の記事以降も参考にしてみてください。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る