飲食店を開業したいと思った時の不動産屋の選び方のコツを紹介

今回は飲食店の物件の探し方や、不動産会社の選び方について詳しく説明していきますので是非読んでみて下さい。

物件探しは、ネットで検索から

物件を見つけたいとき、懇意にしている不動産会社があれば、そこに相談するのも良いですが、信頼のおける不動産会社がいない場合、まずは自分で探す必要があります。「物件探し」の第一歩は、ネットを活用しましょう。気になった物件をクリックすれば見られるので、物件探しは効率よく進めることが可能です。近年では物件の写真や動画を掲載しているサービスがあり、物件のより実際に近いイメージを得ることができます。

ネットで検索することも重要ですが、開業エリアの候補が複数ある場合、自分でその場所に行き、物件の雰囲気だけでなく、最寄の駅の環境や、店舗の周辺の環境、競合店の様子を見てみることをおすすめします。

また、閲覧している物件を前向きに検討している人がいることや、契約が決まったことなどをリアルタイムに把握することはできないため、不動産会社に問い合わせた時点でその物件がすでに成約済になっている場合もありますので注意が必要です。

不動産会社のそれぞれの強み

次に不動産会社の選び方について説明していきます。不動産会社には、貸主から物件の借主を見つけることを依頼されている「元付け会社」と、広く借主を募集し元付け会社に紹介する役割をしている「客付け会社」の二つの種類があります。

例えば賃貸物件を探しに行き、「この物件を見せてください」とお願いをした際に、「まだ空室か確認してみます」と言い、どこかに電話をかけはじめて物件についての問い合わせする担当者の姿を見たことがある方もいらっしゃると思います。このような場合、電話をしているのが「客付け会社」、電話を受けているのが「元付け会社」です。それぞれの不動産会社には次のような特徴がありますので、説明していきます。

元付け会社

・大家との結びつきが強いため、大家の要望を把握している
・物件から近い距離にある、地元の不動産会社が元付け会社であることが多い(大家が近場の不動者会社に管理を依頼する場合が多いため)

客付け会社

・大家との接点はないが、近隣の家賃相場や物件の価値などを教えてくれる

上記は、必ずしも別の会社が担っているわけではなく、1つの不動産会社が元付けと客付けを兼任する場合もあります。気に入った物件があり、その詳細な情報が欲しい場合は、元付け会社、希望条件に合った物件の情報を集めたいなら客付け会社に相談できると良いです。ここで、重要なのは自分に合った会社を選ぶことです。

元付け会社は貸主に借主候補を紹介する立場なため、慎重に借主候補者を見ています。そのため、事業内容のプレゼンを求められた場合に備え、準備しておくようにしましょう。どちらに属するかについては、その会社のホームページからヒントを得ることが可能です。「地元不動産の売買・賃貸・管理を行っている」という内容があれば、元付けである可能性が高いです。一方で、「広範囲のネットワークを活かす」ような文面の場合、客付けの可能性があります。

実績のある不動産屋の見分け方

上記の元付け、客付けの基準だけでなく、その土地で長く営業をしている会社に依頼をする方法も考えられます。これは地域の物件情報や周辺環境を知り尽くした老舗の不動産会社は、さまざまな情報を持っており、有益な相談ができる可能性が上がるためです。

「宅建業免許番号」を見ることで、老舗の不動産会社を見分ける方法があります。その不動産会社のホームページや建物を見ると、「国土交通大臣免許(5)号」「東京都知事免許(2)号」といった宅建業免許番号の記載があります。1996年以降は営業の更新を5年に1回することになっているため、どのくらいの期間、営業をしているかを知ることができます。(5)号の会社であれば、4回更新しているので5年×4回更新=20年以上営業しており、(2)号の会社は、更新回数は1回なので、5年×1回5年は営業していることが分かります。

これはあくまでひとつの目安なため、口コミや地元の方からの情報などを総合的に判断し、最終的には担当営業との相性を考えたうえで、お願いする不動産会社は慎重に検討しましょう。物件探しにおいて大切なのは飲食店経営を成功させるには、まずは広い視野を持って物件探しをすることが重要です。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る