繁盛店と赤字閉店する店の徹底的な違いを解説

飲食店の中に、「いつもお客さんがいて繁盛しているよね」と言われるお店と「人が全然入っていないけど大丈夫かな?」と言われるお店があると思います。見た目は良いはずなのに、なぜかお客さんが入っていないお店は、みなさんの周りにもあるかと思います。

繁盛しているお店の中にも、一時期だけ人気になり、その後は気づいたら閉店しているというケースは珍しくありません。今回は、繁盛するお店と赤字閉店するお店の徹底的な違いと、繁盛するためのコツを、詳しく解説していきます。

繁盛店と赤字閉店する店の違い

繁盛する飲食店と赤字閉店するお店の違いは、お客様の目線になって見てみましょう。経営者はお店の運営に必死になりすぎて、下記のような「繁盛する理由」を見落としていることがあります。

① コンセプトがはっきりしている
② 新規顧客の獲得方法を知っている
③ リピーターを呼び込むための対応をしている
④ 人が集まりやすい立地
⑤ 近隣への配慮を行っている

経営者としては対策を行っているつもりでも、実は効果的ではなかったり、効率が悪い方法を選んでいることが理由で、うまくいっていない可能性があります。繁盛する飲食店の特徴を、以下で詳しくご紹介していきます。

① コンセプトがはっきりしている

お店に来てくれるお客さんにどう思ってもらいたいのか、コンセプトがしっかりと作り込まれているお店は繁盛します。コンセプト作りは客層の求めるニーズにマッチしている必要があるため、経営者が「こんなお店にしたいから」というだけで作り上げていると、失敗してしまう可能性が高いです。

例えば、「蕎麦屋」を作りたい人が、ターゲット層を考えず蕎麦だけでなく、なんとなく蕎麦屋にはカツ丼や親子丼だろうということで、これらにも手をつけつつお店をやっていたら、おそらくお客様は入ってこないでしょう。赤字閉店するお店は、「誰に対して何を売りたいのか」というターゲット層がはっきりしておらず、中途半端な印象を与える店が多いです。

コンセプトの決め方については、以下のフォームに登録してもらい、「小さな飲食店、”脱”赤字経営へ 成功メソッド」を手に入れてもらえれば、詳しく記載してありますので是非読んでみて下さい。

https://docs.google.com/forms/d/1fekH0tPfkdHXNDck9nS-EEvvJBRSgXQc_Ijq-zbqI4k/edit?pli=1

自分の店舗で経営をするなら、どんなコンセプトがベストなのかをしっかり考えてみましょう。

② 新規顧客の獲得方法を知っている

飲食店が新規顧客を獲得したい場合、近隣の人がなんとなく足を運んでくれることが重要です。
お店の前に看板を出したり、近所の人たちにチラシを配ってお店の存在を知ってもらうことは、王道の集客方法です。最近ではSNSが普及しているため、集客方法にも幅があります。

現代で人気の出ている飲食店は、ターゲット層に対して的確なアプローチができている傾向があります。「足を運んでみたい」と思える差別化ができていたり、ターゲット層の中で話題になる要素を的確に広報している飲食店は、新規顧客の獲得ができています。

③ リピーターを呼び込むための対応をしている

新規顧客に注目を浴びることも大切ですが、リピーターが足を運び続けてくれるようお店を作っておくことも黒字経営には重要となります。常に新たな場所から新規顧客を作るには、大きな労力が必要です。一方でリピーターが多くいれば、新たな集客を生み出すための労力を、他にまわすことが可能です。

リピーターを呼ぶためには、メニュー以外の部分にも工夫をこらす必要があります。お客様の記憶に残りやすいものは案外、食べた料理の味よりも、その場の雰囲気や、料理を提供されるまでの時間だったりするので、「あぁ、また行きたいな」と思ってもらえるような快適な時間を提供するのも、飲食店のリピーター獲得に重要な要素となります。

④ 人が集まりやすい立地

飲食店にとって、立地は重要です。
立地が良いだけで繁盛するとは限りませんが、立地さえよければもう少し繁盛できたというケースは多いです。その立地にアクセスする客層とお店のコンセプトがあっているということも、非常に重要な要素となります。

例えば、細い小道を何十分も歩かないと辿り着けない場所にあるお店であれば、ニッチな場所が好きな人たちをターゲット層にすれば、人が集まるかもしれませんが、存在を知ってもらうために的確なアプローチを行うことができなければ、いつまでも人が集まることなく、赤字が続いていきます。

立地が良いということは、自然と幅広いお客さんをターゲットにでき、それだけでも集客の可能性を高められます。

⑤ 近隣への配慮を行っている

飲食店は人が集まる場所だからこそ、近隣への配慮が必須となります。人が話す声や料理の音などはどうしても避けられないからこそ、いかに近隣に迷惑をかけない対策をほどこせるかが、重要なポイントとなります。

お店の前に行列ができるほど人気のあるお店になったとしても、近隣への迷惑が多く苦情が届く場合は、お店を閉めなくてはいけなくなるかもしれません。近隣からの苦情が理由で閉店した人気店は、珍しくないです。

近隣といかにうまくやっていけるかが、お店の繁盛に大きく関わってくるため、近隣への配慮は重要です。

赤字閉店を避ける方法

赤字で閉店を視野に入れている飲食店が今できることは、以下の通りです。

・ 具体的な目標の作成
・ 居心地の良い環境作り

しかし、閉店をするにもお金がかかるため、赤字のまま経営を続けても、結果的に閉店をするとなると、さらに費用がかさみ大赤字になりえます。適切なタイミングで経営に見切りをつけることも、経営判断のひとつです。閉店は経営の終了だけを意味するわけではなく、たとえばお店を「居抜き売却」することで、赤字を黒字にした状態でお店を閉めることも可能です。

居抜き売却ででた黒字を使用し、今とは異なるコンセプトのお店を開き直すことも視野に入れてみるのも一つの手です。

繁盛店と赤字閉店する店には徹底的な違いがある

繁盛店と赤字閉店するお店は、みればすぐにわかる違いがあります。調整すれば黒字回復する可能性が残されているお店もありますが、最初に経営方針を間違えてしまうと、あとからの調整は難易度が高くなる場合も多いです。

閉店すべきかどうかは、現状をみたうえでの経営判断が必要です。すでに黒字回復させるには手遅れな可能性もあります。本記事を通し、今のお店を経営し続けることで黒字回復が可能なのか、判断してみてください。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る