飲食店の居抜き物件を探す際に知っておきたいことを紹介!

そもそも飲食店の居抜き物件とは、前の店舗が使っていた厨房などの設備や、内装がそのまま残されている物件のことを指します。飲食店の居抜き物件を契約する際には、多くの良い点がある一方で、注意しておかなければならいこともあるので、本日は居抜き物件のメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます。

居抜き物件のメリット

まず初めに居抜き物件の大きなメリットを解説していきます。

開業コストの大幅カット

これは居抜き物件での開業の最大のメリットとも言えますが、物件の選び方によっては、すぐにでも店を開店できるほど設備が充実していたり、一部分だけを改築すれば開店できたりと、開店時の大幅なコストカットに役立ちます。

また前テナントが使用していた内装や設備をそのまま利用できるため、改装や設備導入にかかる初期投資を少なく抑えることも可能です。

開業コストの回収が早い

開業コストの大幅カットができるため、開業の回収を早くすることが出来ます。開業の回収が済んでしまえば、そこからは、経営基盤強化やサービス向上のための追加設備投資などに、資金が回せるようになります。

工事期間の短縮

内装、設備があらかじめある程度揃っていることから、入居までの工事期間も短く、開業までの賃料負担も最小限で抑えることが可能です。

近隣の認知度が高い

前テナントの認知度を受け継ぐことができ、前テナントの顧客を取り込むことも可能です。

居抜き物件のデメリット

メリットも多くありますが、やはりデメリットもあります。デメリットも把握した上で物件選びをするようにしましょう。

内装や設備への妥協

居抜き物件は、前の店舗の内装や設備がそのまま残されているので、自分のこだわりを反映した内装や設備を選ぶことはできません。そのためある程度の妥協が必要であったり、少し工事を入れる必要があります。

また、設備についても中古品なので、早期に故障したり、買い替え時期が早めに来たりすることを想定しておくようにしましょう。

内装や設備に不備がある可能性

居抜き物件は中古品のため、内装や設備に不備がある場合もあります。そのような場合、修理や買い替えが必要になるため、予期せぬコストが発生します。

レイアウトの自由度の低さ

居抜き物件は、前の店舗の内装をもとに改装するため、スケルトンから作る場合と違い、レイアウトなどの融通が利きません。ある程度の妥協が必要であり、少し工事を入れる必要がある可能性があります。

前テナントの悪いイメージを引きずる

メリットの点で前のテナントの顧客を引き継げる可能性があることを説明しましたが、逆もしかりです。居抜き物件は、前のテナントの内装や設備がそのまま残されているため、前の店舗のイメージを引きずる可能性があります。また、そのため、自分の店舗のイメージをしっかりと打ち出すことができないことがあります。

立地が悪い

居抜き物件は、前のテナントが撤退した場所のため、立地条件が悪い場合があります。また、前のテナントが撤退した理由が立地条件に関するものであった場合、同じ問題が再発する可能性があるので注意が必要です。

上記の通り、居抜き物件は、メリットとデメリットの両方あります。開業にあたり、イメージしている通りのお店作りが可能かどうか、内見をしっかりして見極めるようにしましょう。またメリットとデメリットを徹底的に比較したうえで、スケルトンで探す方がよいのか、居抜きで探すのがよいかの判断をしてください。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る