重飲食と軽飲食のそれぞれの特徴と物件選びのポイント
飲食店を開業する際に、重飲食か軽飲食かという業種によって物件の選び方が大きく変わってきます。物件を選ぶ際には、希望する設備があるかどうかは確認が必要です。また、希望する設備がない場合、工事の有無なども事前に調べなくてはなりません。特に「居抜き物件」を検討している場合、以前に営業していた店舗の設備を使用することになるため、特にチェックが必要です。今回は、重飲食と軽飲食の違いや、物件選びの際のポイントを説明します。
「軽飲食」に必要な設備
軽飲食は、火や煙をほとんど出さない、主にカフェのような業態のことです。メニューはドリンクが中心で、サンドイッチやスイーツなど、あまり火を使わずに作ることのできるメニューを提供します。
そのため、火力の強い業務用コンロやオーブンは必要ありません。家庭用と同じくらいの火力のコンロやトースター、一般的な調理器具で対応できます。そのため、厨房設備は比較的少なくて済み、コストも抑えることも可能です。調理の際に煙があまり出ないため、換気にそれほど気をつかわなくて良いです。軽飲食は、火災の危険性が低い、調理にかかる時間が短いなど、コスト以外の面でもメリットがあげられます。
「重飲食」に必要な設備
一方で重飲食とは、煙もにおいも大量に出る、居酒屋や焼肉店のような、加熱調理が必要なメニューを多く提供する業態のことです。そのため、業務用のコンロや、大きなオーブンなどの設備が必要です。調理設備が大型なため、大きなダクトや空調など、調理時の煙に対応するための設備も用意する必要があります。ダクトからの大量の煙や、調理中のにおいが店外に排出されるため、場合によっては近隣住民からクレームがくる場合もあります。物件選びの際には、立地だけでなく、周辺の環境、排気システムについても気にする必要があります。
また、重飲食可の物件は少ないため、ひとつの物件にライバルが集中することがよくあります。特に重飲食の中でも煙やにおいが出やすい焼肉店や、中華料理店などは、オーナーによって開業可否の判断が分かれます。そのため、オーナーに早い段階で確認を取るようにしましょう。しかし、軽飲食と重飲食には明確な定義がありません。そのため、出店できるかどうかは基本的に物件オーナーの意向に沿うことになります。ちなみにバーガーショップや弁当屋などは軽飲食のイメージですが、調理に火や油を使うと共に、煙も出るため、物件オーナーの許可が下りないこともありますので、オーナーへの確認は早めに行いましょう。
物件選びの際のポイント
軽飲食の場合、どのような物件でも出店しやすいですが、重飲食については物件オーナーの許可が必ず必要です。上記でも述べましたが、物件契約前にどのような業態なのかをオーナーに明確に伝え、確認を取ることが重要です。何となく軽飲食として物件を契約、開業したものの、オープン後にメニューの改善により、火を使うメニューが増え、周囲に煙が多く出るようなことがあれば、トラブルになりかねません。
また、どのような調理器具を使うのかも事前にリストアップしておくことが重要です。例えば、軽飲食で営業していた店舗の居抜き物件を検討しているが、開業業種は重飲食を予定しているという場合は特に注意が必要です。重飲食では、コンロやオーブン、フライヤーといった調理機器に加え、業務用冷蔵庫、冷凍庫など、多くの大型設備を準備する必要があります。場合によってはガス管の規格が合わず、電気容量が足りないという問題が発生する可能性もあるため、事前に確認しましょう。とりあえず勢いで、あいまいなまま契約を進めてしまうと、予想外の費用がかかる上に、思うような設備が設置できないということもあります。重い設備を搬入するだけでも相当なコストがかかるため、慎重に判断しましょう。
その他、火力の強い機器を使用する場合、排気・空調設備はもちろん、防火対策も必要になります。コンロの周りに防火壁紙を貼るなど、施工業者と相談しましょう。それ以外にも、設備面を検討し、想定するメニューが現実的に提供可能かどうかを考えましょう。物件選びの際は立地だけでなく、上述のポイントで入念な調査を行うことが重要です。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/
