飲食店の間貸し営業のメリットや注意点を紹介!アイドルタイムや定休日を活用しよう
近年飲食業界でもシェアが注目されており、特に間貸し営業が注目を集めています。今回は、アイドルタイムの店舗を貸し出して収益アップをはかる方法について、メリットがある一方で、注意点もあることを解説していきます。
飲食店の間貸し営業とは
そもそも飲食店の間貸し営業とは、休日やアイドルタイムの間に店舗を別の飲食店に貸し出すことを指します。一方で、借りる側の視点では間借り営業と呼びます。街中を歩いているとこのような業態の飲食店を見かけることが増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。コロナ禍で飲食業の経営環境が厳しくなった折、コストを抑えたい店主の間で「間貸し」「間借り」というスタイルが拡大していきました。
具体的には、「夕方から営業する居酒屋を借りて、ランチタイムに定食屋を営業」「ラーメン店の店休日に、別のラーメン店が営業」などの営業形態です。借り手のなかには、独立開業の前にまずリスクの少ない間借り営業から始めるという人や、サラリーマンをしながら週末だけ副業としてカフェやラーメン店を営む人などバックグラウンドは様々です。
近年では、間貸ししたい人と間借りしたい人のためのマッチングサービスも増えています。これらのサービスでは貸し手と借り手1対1のマッチングのほか、複数の借り手が1つの店舗を借りる「シェアレストラン」の業態も取り扱っているため、自分に合った営業方法の店を見つけましょう。
間貸し営業のメリット
次に間貸し営業のメリットを紹介していきます。
集客のチャネルをの増加
間貸しした飲食店の顧客にも、店を認知してもらうことができ、自分の店への集客につながります。これにより今までリーチできていなかった顧客層を呼び込める可能性もあります。
売上増加
アイドルタイムや定休日を他の人に間貸しすることにより収入を得ることができ、店の売上を増やすことが可能です。活用されていないスペースと時間を有効活用することにより、利益の拡大につながります。
間貸し営業の注意点
メリットが多いように見える間貸し営業ですが、注意点もあるので、紹介していきます。
契約形態による責任の所在
間貸し営業中に、何か事故があった場合の責任の所在も重要な問題です。トラブルを回避するためには、借り手にも「飲食店営業許可」の取得を求め、契約形態で「スペースのみを転貸」という条件を結ぶことが重要です。その場合、万一食中毒が出た場合には間借り店が責任を取ることになりますが、「業務委託契約」の場合は、事故の責任を貸主である飲食店が負うことになってしまいます。
責任を負わない契約であっても、間借り店に何か事故があった場合、間貸しした店のほうもダメージを受けることは避けられないため、そのような事態を避けるためにも、信頼できる借り手を選ぶこと、間貸しスタート後はビジネスパートナーとしてコミュニケーションを欠かさないことが重要です。
貸主からの許可
「間貸し」は自分が借りている店舗をさらに別の人に貸す行為です。そのため、賃貸の店舗を借りている場合、「間貸し」をする前に必ず貸主の許可を得る必要があります。店舗を借りるときの賃貸契約書に転貸に関する規定が入っていることもあるので、事前に確認するようにしましょう。
細かい条件決め
まず、一日当たり、あるいは月ごとなどで、借り手から受け取る賃料を設定するのが一般的です。また、間貸しするときにはガス、電気を使用するので、光熱費も加味して賃料を設定するようにしましょう。
また、冷蔵庫の使用やゴミ出し、店の設備と備品を使用する上でルールも明確に取り決めておくようにしましょう。また、食中毒や火災その他の事故が起きた場合のトラブル対応についても念のために定めて契約書に残しておきましょう。取り決めたすべてのことは、契約書により明文化し、トラブルを防ぐようにしましょう。
貸し手も借り手双方が成功できる環境作りを目指し、スペースあたりの売上を高めて経営を安定させることができる「間貸し」を有効に活用するようにしましょう。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
