飲食店は路面店と空中階、地下の店舗どれがお得? メリットとデメリットをそれぞれ紹介!

飲食店の物件探しをする際、路面店か、空中店、地下店でもよいかで迷う方は多いです。今回はそれぞれの特徴や集客のポイントについて説明していきます。

路面店、空中店、地下店のそれぞれの特徴

路面店とは、通りに面した1階の店舗のことです。道を歩いている歩行者や、車で移動している人から目につきやすく、顧客獲得につながりやすいです。特に都市部の大通りには、チェーン展開している店舗が多いです。一方で、集客力が高いため、賃料が高いというデメリットがあります。

また、空中店とはビルの2階以上にある店舗のことを指します。路面店と比べ、歩行者からの視認性が低く、集客には工夫が必要です。一般的には上の階に行けば行くほど視認性が低いため、賃料が安くなります。

地下店は、地下にある店舗です。こちらも路面店と比べ、視認性が低いため、賃料が安いです。また、2階や3階の空中店の場合、多少外から店内の様子が見えることもありますが、地下店の場合は店内に入らないと中の様子がわからない店舗が多いため、空中店以上に視認性が低い可能性があります。

路面店のメリットとデメリット

路面店のメリットとして、入りやすさと外観の自由度などがあげられます。急いでいるお客様や高齢者の方やベビーカーのお子様連れのお客様を含むファミリー層にとっては、空中店や地下店よりすぐに入れる路面店のほうが好まれます。このような層をターゲットにしている場合、路面店への出店が良いです。その他敷地内であれば店頭の装飾が空中店に比べて自由度が高いです。

しかし、一般的に路面店は賃料が高いことがデメリットです。それに付随して保証金も高く、初期投資もランニングコストも高くなります。そのため事業計画を事前にしっかり作成し、売上と費用のバランスを見極める必要があります。加えて、路面店は人気が高く、空き物件が極めて少なく、物件が決まるまでに時間がかかることも考慮しておく必要があります。

空中店、地下店のメリットとデメリット

空中店、地下店は、路面店と比較すると賃料が安いことが大きなメリットです。そのため、保証金が路面店に比べ安く、初期投資もランニングコストも抑えることができます。その分を広告宣伝や販売促進費に回すことができるのもメリットです。その他、路面から距離があり外の音や騒音が入りにくいため、落ち着いた雰囲気のバーの様な業態の場合、空中店や地下店のほうが向いています。

一方で、路面店では、たまたま店を見た通りがかりの人の利用も期待できますが、空中店や地下店の場合は目的客と言われるそのお店に向かって来てくれるお客様が大部分となります。しかし、通りがかりの人も集客できるよう、ビルオーナーや1階店舗に事前にお願いをし、できるだけ自店の看板などを通行人が見える場所におけるようにしましょう。また、3階以上の空中店の場合、階段だけではお客様も上がりづらいため、エレベーターが設置されているかを確認しておきましょう。

空中店、地下店の集客方法

ここでは、空中店や地下店の集客方法を紹介します。

まず、路面店ではなくせっかく空中店や地下店に来ていただいたお客様に対して、また利用してもらえる仕組みを作ることが重要です。例えば、次回利用可能なクーポンやスタンプカード、友人紹介制度などで目的客を増やすことが集客に繋がります。その他、SNSやネットでの販促なども行いましょう。通行人から店内の雰囲気やメニューなどが見づらいため、お店の雰囲気等をSNSにアップし集客に繋げましょう。

その他、同じビルや近隣の店舗に挨拶に行き、チラシやクーポン券などを配布する方法もあります。その店舗のお客様が利用してくださる可能性はもちろんですが、その店舗の従業員の方が利用してくれる可能性も高くなります。ここでのポイントは、こちらがチラシを設置させてもらうだけでなく、近隣店舗のチラシの設置もお願いされたら、快く受けることが大切です。

路面店と空中店、地下店のそれぞれ特徴を理解して、理想のお店を見つけましょう。

◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/

一覧へ戻る