飲食店経営、資金繰りに困らないためにすることを紹介
「資金がショートしかけている」などの表現があり勘違いされる方も多いと思いますが、倒産といえば赤字、と思い込んでいたら注意が必要です。資金繰りを失敗すると、黒字経営でも倒産することがあります。今回は、飲食店経営の際の「資金繰り」に焦点をあて、資金繰りに困らないために取るべき方策を説明していきます。
そもそも資金繰りとは
そもそも「資金繰り」とは、資金の流れを管理し、家賃などの経費の支払いを滞りなく行えるようにすることのことを指します。また、「資金ショート」とは、手元にある現金や預金が少なく、家賃や人件費、仕入れ代などが払えなくる状態のことを指します。
飲食店業は、お客様から対価としてその場で現金で支払ってもらう「現金商売」が多いことから、資金繰りが比較的楽な業界とされていました。掛け売りや与信取引といわれる形態では、入金の前に家賃や人件費などの経費の支払う必要がある場合があります。それに対し「現金商売」では、お客様が来るたびに入金があるため、家賃といった経費の支払いが容易です。
しかし、最近は飲食店であっても、支払いにカード決済を導入する店舗を多いため、「現金商売」ではなくなっている場合も多いです。そのため、支払いにカード決算を導入している場合には、入金に数日間を要する場合があるため、資金繰りに気をつける必要があります。しかし、現在では翌日入金に対応しているスマホ決済も多くあります。翌日入金ならば、現金商売と状況はほとんど変わりません。
開業直後からしばらくの資金繰りについて
飲食店の開業資金は、開店後しばらくの間の運転資金も含まれます。これは開店当初から途切れることなく店を繁盛させ、黒字経営を維持できることは非常に稀なためです。
店によって様々ですが、開店当初はほとんどお客様の来店がなく、だんだん客数が増えていく店もあれば、開店当初は賑わっていたものの、その後客足が減ってしてしまう店もあります。どちらにしても、経営が安定化するまで、売り上げがなくとも店を開けておくことが可能なだけの資金を用意しておくことが、開業後しばらくの資金繰りをしていく上で重要なポイントです。ここで忘れてはいけないことは、店の運転資金だけではなく、自分自身が生活していくための資金も忘れないようにすることです。
経営が安定するまでの運転資金を確保する方法
ここからは上記で説明した開業資金に含まれている運転資金を確保する方法を説明します。
自己資金を準備する
借入金が多いと、毎月の返済額により経営が圧迫されてしまうため、できるだけ開業時は自己資金を用意するのに越したことはないです。
居抜き物件の利用
飲食店開業という夢を実現する場合、内装やレイアウトにこだわりたいところだとは思いますが、すでに飲食店用の内装が施され、厨房機器が整っている物件を取得できれば、内装工事費を大きく削減することが可能です。ここで節約できた資金を運転資金に回すことができるだけではなく、減価償却費を抑えることにもなり、経営の安定化にも大きく影響します。
効率のよい広告方法の選択
宣伝広告をしなければ、お客様は来ません。しかし、広告費を使えば使うほど来店が増えるわけでもないため、店の業態や立地、ターゲット層をよく勘案して、効率の良い方法で集客するようにしましょう。
最初はワンオペも視野に
経費のなかでも、人件費は大きな割合を占めます。そのため開店当初のお客様が少ない段階から不必要に多くの従業員を雇うのは避け、開業当初はワンオペも視野にいれておきましょう。初めからワンオペで営業することを考えている場合は以下の記事も参考にしてみて下さい。
資金繰りがうまくいっていない時の対処法
資金繰りがうまくいかず、手元資金が底を突きかかってしまっても、まだできることはあるため、あきらめずに最善を尽くすようにしましょう。
原状把握
まずは、現在の手元に残っている現金、預金と、いつにいくらの支払いがあるかについて、冷静に把握するようにしましょう。日付ごとに相手先や内容などの明細、入金、出金、残高を記した「日繰り表」というものを作って、ひと目で分かるようにするとよいです。
売り上げの入金は、大抵の場合予測金額を入れることになるかと思いますが、予測金額は希望で入力するのではなく、現実的な数字を入れましょう。
資金がショートする時期を把握する
日繰り表から、いつ、どの支払いの時点で資金が底を突くのか、明確にし把握しておきましょう。
入金を早める
何らかの入金予定がある場合、ショートしてしまう前に入金してもらえるように頼んでみたり、売掛金がある場合には、早めに回収するようにしましょう。
在庫の換金
在庫の換金とは、例えば高価な酒類の在庫がある場合、酒屋で引き取ってもらって現金化することができます。その他、厨房機器でほとんど使用していないもの、家電用のものに買い替えが可能なものなどは、中古厨房機器専門店に買い取ってもらうようにしましょう。
支払期限の延長
例えば、銀行からの借入金を返済の支払期限が近い場合、支払期限を延ばしてもらうように連絡しましょう。連絡なしに返済を滞らせることは避けましょう。銀行だけでなく、電気代やガス代、家賃なども同様です。連絡なしで滞納するのではなく、支払期限の延長を誠意を持って、なるべく早くにお願いするようにしましょう。
助成金の活用
少しでも入金があれば、資金繰りが楽になり、経営に勢いがつくことがあります。また、店の雰囲気が変わると、経営が上向くこともあります。そこで、助成金を活用することを一つの視野に入れてみましょう。
例えば、飲食店経営者で、個人事業主でも利用できるのが、厚生労働省の「キャリアアップ助成金」です。「キャリアアップ助成金」の中でも例えば、「賃金規定等共通コース」では、正社員と同じ内容の業務を行う場合にパートさんにも同一の賃金を支払うことを新しく規定、適用した場合にもらえる助成金です。パートさんも同等の給料がもらえた場合、従業員のモチベーションが高くなり、経営が上向くことが期待できます。ほかにもさまざまなコースがあるため、以下の厚生労働省のホームページをチェックしてみて下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
資金ショートしないために
資金繰りで困らないようにするために重要なことは、日ごろからお金の流れをきちんと把握しておくことです。月に一度は棚卸しを必ずし、月ごと、週ごとの収支を把握して、各経費の支払日も予定しておくようにしましょう。また、日繰り表を普段から使用することで、資金が目減りしていることや、ショートしそうなことも早くに知ることができるため、切羽詰まる前に対処することが可能です。日繰り表はエクセルで簡単に作成できますので、ぜひ活用してみて下さい。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP : https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け : https://t-kaitori.com/lp/
