SNSだけじゃない?!飲食店が今行うべき集客方法具体例5選とそれぞれのメリット、デメリットを紹介
飲食店における広告は時代とともに変わります。数年前までは、グルメサイトに店舗の情報を掲載し、各グルメサイト内で上位に表示させることが、集客対策の中で最も効果があると言われていましたが、現代は、Googleマップの対策やSNS運用など、低コストでかつお客様に大きな影響を与えられる媒体が増えています。今回は、飲食店の集客において欠かせないウェブ媒体の集客方法をご紹介します。
Googleマップ
まず初めにGoogle検索の対策は必須です。主に、MEO (Map Engine Optimizationの略) では、Google検索にて「新宿 焼き肉」などと検索をされた際に、検索結果のトップにGoogleマップが表示されるようになっており、お店探しをしているユーザーの8割がGoogleでお店を探しを行ったことがあると回答するほど現代では重要なツールです。次にこれらのメリットとデメリットを紹介していきます。
Googleマップのメリット
・登録は無料
・お店探しをしているユーザーの8割がお店探しに使用しているため大きな集客力がある
・費用をかけた分だけ上位に表示されるという仕組みではないため、チェーン店以外の小規模店舗であっても上位表示を目指すことが出来る
Googleマップのデメリット
・個人では対策しきれない項目がある
・悪い口コミが入った場合ユーザーの目に入りやすい
・更新頻度が重要で、営業との両立が難しい
ホームページ
ホームページ (以下HP) には、直接的な集客効果、集客はありませんが、SEO対策がされているHPであれば、「店名検索以外のエリア ジャンル」で検索がかけられた場合においても、上位に表示されやすくなります。その他、上記の「Googleマップ」の紹介で説明したMEO対策の項目において、「Googleがネット上に公表しており、HPのような事業主の公式サイトが必要」とされているため、Googleマップの店舗ページに公式HPのリンクを貼ることでGoogleマップの上位に表示される可能性があります。
ここでHPについてもメリット、デメリットを紹介していきます。
ホームページのメリット
・詳細な店舗の情報を掲載することが可能
・店舗のブランディング力向上
・店独自の予約システムを組み込むことでグルメサイトなどに課金することなくネット予約が受付可能
ホームページのデメリット
・サーバー費用が永続的にかかる
・更新の手間がかかる
Instagramの集客における影響度は急成長しています。食欲をそそる鮮やかな画像や動画、リールに加え、ハッシュタグ機能で、来てほしいターゲット層のユーザーにダイレクトに情報が流すことが可能です。特に、30代前半までの若年層のユーザーが多いですが、若い世代のSNSの活用方法は多岐にわたるため、飲食店探しでもInstagramは活躍しています。
Instagramのメリット
・視覚という観点で料理や店舗の魅力を伝える事が可能
・若い世代にダイレクトに情報を流すことが可能
・インフルエンサーとコラボすることなどにより集客力UPに繋がる
Instagramのデメリット
・フォロワーを集めるまでに時間がかかる
・Instagramでの競争が飲食業界は激しいため、他店との差別化が難しい
グルメサイト
次にグルメサイトについてですが、有料での掲載店舗数が減少していることもあり、数年前までのように多額の広告費用を投資し、上位表示を目指す必要はありません。
有料での掲載店舗数が減少している要因として、Googleマップの勢力が増したことと、コロナ禍によりグルメサイト離れが進んだことがあげられます。
また、近年ではグルメサイトはお店探しではなく予約の受け皿として使われることが多いです。これは、お店探しはGoogleマップで行われることが大半で、その後、ネット予約を行うためにグルメサイトのページに飛ぶことが多いためです。
グルメサイトのメリット
・ネット予約に対して対応できる
・若年層だけでなく、広範囲のユーザー層へのアプローチが可能
グルメサイトのデメリット
・悪い口コミを書かれた場合の対処が難しい
・広告料に準じた表示順位の為コストがかかる
YouTube
YouTubeを使用し、「動画広告」という形で集客することも集客方法のひとつとして挙げられます。現代の集客対策のトップを走るGoogleが運営しているYouTubeですが、海外のGoogleマップには、動画広告のリンクを貼り付ける箇所がでてきています。現在、動画広告の必要性が試されていますが、今後日本のGoogleマップにも動画広告が必要と言われる時代が来るかもしれません。
YouTubeのメリット
・Instagram同様視覚的な魅力を最大限に伝える事が可能
・来店の疑似体験をすることができ、地下の店舗などであっても入りやすい印象を与えることも可能
YouTubeのデメリット
・撮影と編集の作業において専門知識が必要な為、参入ハードルが高い
・高頻度で投稿しなくてはならないが、コンテンツ化しづらい
今回は、集客方法5選を紹介しました。全て利用するのは難しいにしても一つひとつ対策することで、集客に繋がるため、是非試してみて下さい。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
