ヴィーガンとベジタリアンの違いって?飲食店のメニューに使える食材を紹介
ヴィーガンという言葉を聞いたことあるけど、ベジタリアンとの違いがイマイチ分からないという方も多いかと思います。
近年、ヴィーガンは世界的に注目され、かなり一般的になってきた共に、ヴィーガン製品が増え、ヴィーガン製品を気軽に買えるようなってきています。そのため、日本でも、ヴィーガンレストランやベジタリアン対応の飲食店が増え始めています。しかし、それらのほとんどは都市部にあり、日本全国にはまだ広まっていません。
今回は、ヴィーガンとベジタリアンの違いは何なのか、何を食べるのかをご紹介していきます。
ヴィーガンとベジタリアンの違い
早速ですがヴィーガンとベジタリアンの違いについて紹介していきます。
ヴィーガンとは、お肉や乳製品や卵、その他の動物性製品食べないだけでなく、購入もしない人のことを指します。ヴィーガンは、「完全菜食主義者」とも呼ばれています。
もともと、動物虐待に繋がるような人の食文化や産業、社会の仕組みを人だけでなく、動物も含めて地球全体がより良くなることを目的として誕生した言葉がヴィーガンです。食べ物だけでなく、衣類や動物実験などその他の目的のために、動物が犠牲にされることなく生活する方法として提案されています。
一方でベジタリアンとは、野菜を中心とした食生活を送る「菜食主義者」のことを指します。ヴィーガンはベジタリアンの中の一つで、ベジタリアンは、肉や魚は食べませんが、卵や乳製品、ハチミツなどは口にします。
ヴィーガンになる理由
食べられるものや身につけられるものが制限されるにも関わらず、なぜヴィーガンを自ら選ぶのかを解説していきます。ヴィーガンの人々は通常、以下の様な理由から動物性製品の消費を避けるようになりました。
倫理の観点から
食肉を食べたり、牛乳などの動物の乳を飲んだり、毛皮を着たりと言った生活に反対し、「動物愛護」という観点からヴィーガンを選ぶ人は多いです。
食産業や副食産業において、屠殺される動物やゲージで一生を過ごす動物は、無数に存在しています。世界では、様々な地域でヴィーガンにより畜産業への反対運動が行われています。例えば、卵農家では、生まれてきた鶏が雄だった場合、生きたままグラインダーにかけてすり潰され、肥料や飼料として使用されることもあります。雄鶏を雛鳥から食用として育てるには時間と手間がかかるため、一般的に鶏肉として食べられているのは、卵を産めなくなった雌鶏のお肉です。
食産業だけでなく、毛皮産業でも、ミンクやキツネ、ウサギなど多くの動物が犠牲になっているのをご存じでしょうか。日本国内の毛皮産業は、唯一残っていたミンクの毛皮工場が2016年に閉鎖されて以降行われていません。しかし、日本での生産はなくとも、世界各地から様々な毛皮が輸入され、服飾品やインテリア用品として加工されているのが現状です。
フェイクファーは安物でリアルファーが豊かさの象徴のように以前は見られていましたが、近年では倫理的な観点から、リアルファーの使用をやめ、フェイクファーに切り替えるファッションブランドも増えてきています。このように倫理的な観点からヴィーガンになった人は、動物たちの自由と行きつ権利のために、食べ物だけでなく、一切の動物性の製品を避けて生活しています。
健康の側面から
ヴィーガンやベジタリアンなどの植物中心の食生活は、糖尿病や悪性腫瘍などの疾患の予防に効果があると考えられています。その他、動物性食品の量を減らすことで、アルツハイマー病の発症や悪性腫瘍・心疾患による死亡のリスクを低下させるという研究も発表されていることからこのような生活をする人が増えています。上記のように健康を気にしている人々は、健康状態の改善や長寿、疾患リスクの低下のために、ヴィーガンやベジタリアンとしての生き方を選んでいる場合があります。
実際にヴィーガンやベジタリアンの人が食べるもの、食べないもの
様々な理由から動物性製品の消費を避けているという説明をしてきましたが、実際、このような人々は何を食べて生活しているのか、何を食べないのかを紹介します。
食べないもの
特にヴィーガンは食肉や魚貝類、卵、乳製品、ハチミツを避けます。その他、アルブミンやゼラチンなどの動物性タンパク、カーマインなどの虫から抽出した色素といった動物に由来している食品添加物が含まれている食材も食べません。
食べるもの
一方で何を食べているのかが気になるところかと思いますので、紹介していきます。
動物性食品を避けていると言うと、味気ない食事をしているのを想像される方も多いかと思いますが、野菜と豆だけを食べて生活しているわけではありません。
例えば、高野豆腐やひじきの煮物など、出汁の問題を除けば、和食はほとんどがヴィーガン料理です。和食以外にも、ハンバーグやピザ、サンドイッチなども簡単にヴィーガン料理にすることが可能です。ここで注目されているのが、肉料理の代用品として、豆類や豆腐、ソイミート、テンペ、ナッツ、種子類などです。最近では、見た目も食感も肉としか思えないような植物性のフェイクミートが販売されています。その他、乳製品は、豆乳やココナッツミルクなどを代用します。
実際のヴィーガン、ベジタリアンのメニューに使える素材
タンパク質も、ヴィーガンが摂取不足に陥りやすいと言われている栄養素の一つですが、ヴィーガン食でもタンパク質を摂取できる食材をここでは、ご紹介します。ヴィーガンやベジタリアン向けのメニューを開発する際は、これらの食材を使用して高タンパクな料理を提供するように心がけましょう。
ひよこ豆
脂肪が少なく、タンパク質が多いのがひよこ豆の特徴で、サラダに加えたりローストしたり、カレーなどに入れてもおいしく、様々な料理に活用できます。
豆腐
豆腐などの大豆製品は、製造法によってタンパク質含有量が異なり、柔らかい絹ごし豆腐よりも、木綿豆腐の方がタンパク質が豊富ですので参考にしてみて下さい。
キヌア
ほとんどの穀物には、少量のタンパク質が含まれていますが、キヌアには1カップあたり8グラム以上ものタンパク質が含まれており、火が通りやすく、こちらもスープからサラダまで幅広い料理に使える万能食材ですのでメニュー開発の際に参考にしてみて下さい。
より幅広いお客様に来店してほしいと考えている飲食店経営者の方はヴィーガン対応のメニューの開発を視野に入れてみて下さい。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
