飲食店開業の際の日本政策金融公庫の融資申請の流れと必要書類、注意点を紹介
本日は、飲食店開業の際の融資申請の具体的な流れを紹介していきます。ここでは、飲食店開業時に最も利用されている「日本政策金融公庫」に融資申請する際の手順を例にとって説明していきます。
日本政策金融公庫の融資手続きの流れ
融資の申し込みから決定が下るまで、約1ヶ月~1ヶ月半ほど掛かります。
申請書類を準備したり、推薦状を取得したり、ということを考えると、遅くとも、実際に資金が必要となる時期の3ヶ月前には準備をスタートしておくようにしましょう。大まかな流れは以下の通りです。
① 融資相談:日本政策金融公庫にて相談
② 申請書類の準備:日本政策金融公庫の公式HP等を確認し、書類を準備
③ 推薦書交付願いの提出および経営相談:各地区の生活衛生営業指導センターにて提出及び相談
④ 推薦書の発行から受取:各地区の生活衛生営業指導センターにて提出当日か翌日に発行される
⑤ 融資の申し込み:日本政策金融公庫にて申し込み
⑥ 融資内容についての面談:申し込みから1週間から10日程度で日本政策金融公庫との面談を行うこととなります
⑦ 融資見込額についての連絡:面談から更に1週間から2週間程度で日本政策公庫から連絡がきます
⑧ 融資の決定・実行:⑦の連絡から1週間から2週間程度で融資が決定します。
上記の事前準備について、①~④について、1つ1つ順を追って、説明します。
融資相談から各種書類の準備
① 融資相談
融資申請をするにあたり、不安は付きものです。そのため、日本政策金融公庫では、融資に関する予約相談(支店窓口での相談)やメール相談を常に受け付けています。日本政策金融公庫では融資申請だけでなく、創業全般の相談を無料で行ってくれていますので、創業や融資に関して不安を抱えている方は、一度、利用してみて下さい。
② 申請書類の準備
日本政策金融公庫への融資申請には、下記の書類が必要です。個人での開業の場合は、以下の①~③の書類があれば、申請することが可能です。
① 借入申込書・・・日本政策金融公庫のHPからダウンロード可能です。
② 創業計画書・・・日本政策金融公庫のHPからダウンロード可能です。
③ 設備購入、物件取得に掛かる見積書など
④ 登記簿謄本 ※法人の場合
上記は無担保・無保証で申請される場合に必要な書類です。保証を付ける場合や担保を付ける場合は、保証人の同意、不動産登記簿謄本などが必要です。詳しくは日本政策金融公庫公式HPを確認してください。
また上記の書類は申請する為に「必要最低限」の書類です。融資申請の目的は、あくまで実際にお金を借りることです。そのため、創業計画書に記載した内容が、いかに「実現可能性が高いか」をしっかりとアピールできる根拠資料、補足資料(事業計画書、立地調査資料など)を、必ず、添付するようにしましょう。
③ 推薦書交付願いの提出および経営相談
飲食業は生活衛生関連の事業であるため、日本政策金融公庫に融資申請を行う場合、所管の都道府県知事による「推薦書」が必要です。推薦書の交付願いは、各都道府県に設置されている「生活衛生営業指導センター」に対して行う必要があります。生活衛生営業指導センターは、地域によって、営業時間や受付時間が異なるため、ホームページなどで事前に営業時間、申請の流れなどを確認してください。
ここでは、「② 申請書類の準備」で用意した書類一式を持参し、生活衛生営業指導センターに行き、指導員に書類を一通りチェックしてもらいましょう。面談の内容、チェックの仕方、アドバイス内容、推薦状交付までの時間等は、地域や担当指導員によって異なりますが、概ね1時間程度の面接、相談を経て、即日に発行されるケースが多いです。
④ 推薦書の発行から受取
書類に不備がなければ、推薦書は即日に発行され、受け取ることが可能です。推薦書を受け取った際の注意点としては、内容に誤りがないか、しっかりと確認するようにしましょう。
万が一、書類の記載内容に誤りがある場合には、その場ですぐにその旨を窓口に申し出て、すぐに訂正してもらうようにしましょう。
今回は、飲食業開業時の「創業融資」を申請するために必要な書類について紹介しました。開業時には参考にしてみて下さい。
◯会社概要
㈱店舗高値買取センター
住所:東京都新宿区西新宿1-4-11全研プラザSpaces 4階
•HP: https://t-kaitori.com/
•撤退希望者向け: https://t-kaitori.com/lp/
